![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153638910/rectangle_large_type_2_76be249bf79dc6d15065a6fa86858301.jpeg?width=1200)
折々のチェスのレシピ(464)少しだけ高度な知識をあなたに
明らかに白が勝勢の局面を作っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725805215-ZifyPqg8bDGjkJEd0XRWVOM1.png?width=1200)
しかしながら、ここからどうやって勝ちますか?と問われている局面でもあります。というのも、
![](https://assets.st-note.com/img/1725805284-YqPFhlERI2A3f6kZgySUdNj9.png?width=1200)
黒はクイーンの交換を促してくるはずだからです。そういう指し回しを黒はしています。勝ちが見えない場合、相手はなるべく延命できないかと考えて指してくるわけで、白は若干それに嵌まってしまった感があります。
上の局面で白はクイーン交換に応じる以外は形勢を損ねる(というか逆転される)ので、クイーン交換をしないわけにはいきません。
すると、
![](https://assets.st-note.com/img/1725805475-pGbR0sAHr3zSnEjIeLvMf7X4.png?width=1200)
白が勝勢であることには変わりないものの、ちょっと間違うとよくてドロー、下手をすると負ける可能性もないわけではありません。
第1図における白の手はソフトやAIに解析させれば最善との答えを出すはずです。しかし、クイーン交換後の展望がないプレイヤーにとっては最善手にはならないかもしれません。
スコアが上がってくると、負けない指し方を知っているプレイヤーが増えます。そうしたプレイヤーに伍していくには第1図に至る前にもう少しわかりやす寄せ方を作っていかないと、今回のような展開かもしくは時間切れに持ち込まれてしまいます。
逆に黒からすると第1図はとても粘り甲斐のある局面となっており、なぜなら先述したように白が一手間違うと大逆転まであるからです。白はこうした局面にしないことが第一ですが、なかなか難しいことではあります。