
チェスのレシピ(77) チェスでまずスコア1000点超えを目指す人のために
漠然とした問いですが、以下の局面を評価してください。

白黒ともに駒組みの段階なので良し悪しがはっきりしないかもしれませんが、黒はb5にポーンが突き出してあります。c4にいたビショップを追い返す手ですが、これがあまりいい手ではありません。
というのは、白はb3としておいていつでもタイミングを見計らってa4とポーンを突ける形を作ることができるからです(下図)。

あるいは、いきなりa4として黒のbxa4を促してくることもあり得ます。こちらのほうが白にとっては手早い展開になりやすいかもしれません。

黒のa4のポーンはc6のビショップがこの対角線上にいなくなればすぐに捌ける駒になってしまっています。これにより黒のc6のビショップは動きが制約されています。すでに駒を一枚取ったのでa4のポーンを見捨ててもよさそうですが、そうなると白はaファイルとbファイルをかなり自由に使うことができそうです。
黒はb5にポーンを突いたことで白に攻めの糸口を与えてしまったことになってしまったと言えます。まだ序盤とはいえ、これから黒は苦労しそうな予感がします。