
チェスのレシピ(18) チェスでまずスコア1000点超えを目指す人のために
序盤ばかりだとさすがに飽きてしまいそうなので今回は最終盤の局面です。

黒はシシリアン・ディフェンスの立ち上がりから白のクイーンも取り、すでに圧倒的に勝勢です。
とはいえ、将棋でもチェスでも詰め切るのはなかなか難しいです。
掲出図は詰みまで読める局面です。白はクイーンを取られたとはいえそれなりに駒が残っているので、ちょっとだけ難易度が高いかもしれませんが、頭の体操として考えてみてください。
答えは
↓
↓
↓

Qxf4が最短手数で詰みが発生する手順です。
もし白が黒のクイーンをポーンで取ってきたらナイトをどければ詰みです。
↓

gファイルにルークが通っていることに注目すればこの詰み筋が見えると思います。
この詰み筋を察知して白がクイーンを取ってこなくてもそこから先はそれほど難しい詰みではありません。
今回は最終盤をご紹介しましたが、序盤が大切なことに変わりはありません。というのは、序盤で(できれば時間をかけずに)しっかりした駒組みをして優位を築くことができれば、上の最終盤で時間をかけて局面を検討できるからです。
時間がないとクイーンを犠牲にする(サクリファイスする)選択を勇気を持って断行することができないかもしれません。
しかし、この局面は時間があれば読み切れるはずです。タイムマネージメントの点でも序盤が大切になってきます。