![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88544192/rectangle_large_type_2_00a1851b3760dce8e926c8f40835f846.png?width=1200)
チェスのレシピ(71) チェスでまずスコア1000点超えを目指す人のために
形勢はほぼ互角ながら白はやや決め手を見つけあぐねているといった局面です。
![](https://assets.st-note.com/img/1665211833393-DXzGuq26Jw.png?width=1200)
ナイト取りになっているのでまずはそこから考えるのが自然ですが・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1665211870669-tbCyqLecTW.png?width=1200)
一度チェックをかけておく手はすぐに思い浮かびます。
![](https://assets.st-note.com/img/1665211902982-O8ME1rAL1Q.png?width=1200)
黒のキングは当然逃げます。これが白にとっていいことなのかどうかと言われると微妙です。というのは、黒は白のビショップの筋からキングを逃げておくために、やりたかった手のひとつだと思われるからです(ただし、黒のキングとルークを引き離す効果はあります)。
白はこのナイトをe7にこのまま置いておいても使い勝手があまり良くはありません。しかしながら、g6とf5には動かせません。動かすとしたら、c6かd5ですが、d5に動かしてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1665211941863-NaZ152z0V1.png?width=1200)
ところが、
![](https://assets.st-note.com/img/1665211966377-ww3norRXCF.png?width=1200)
頓死してしまいました。白はa8-h1にクイーンの効きが通っていたのでこの詰め筋を回避していましたが、ナイトがどちらに跳んでもこの効きを消してしまいます。
ナイトが跳ぶ時はその後の跳び先まで確認(確保)するようにしましょう。スコアの高いプレイヤーでも間違うことがあるのがナイトの使い方なので。