![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110694271/rectangle_large_type_2_eb429f1a0d1ec85175951ac9d8cd21fc.jpeg?width=1200)
折々のチェスのレシピ(103)
ほぼ黒の勝利が決まりかけている局面です。
![](https://assets.st-note.com/img/1689242267982-vPYiKgcxmE.png?width=1200)
黒が優勢に勝負を進めています。さらにチェックをかけることが可能な局面です。
![](https://assets.st-note.com/img/1689242350866-6b7kevy0SP.png?width=1200)
ただし、
![](https://assets.st-note.com/img/1689242380397-Yf1h9VyrCT.png?width=1200)
このように受けられてしまうと、黒としては面白くありません。
第1図をもう一度見てもらうと、
![](https://assets.st-note.com/img/1689242447206-H7quulVL7o.png?width=1200)
f5のルークが白のクイーンの効き筋に位置していることがわかります。f5のルークに紐づいているのはクイーンだけなので、黒はクイーンを動かしにくくなっています。そこでまずはこの関係を解消してしまいましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1689242566625-j36Pxhp1vT.png?width=1200)
ルークは遠くに効く駒ですので、こうしても白のキングの逃げ場所を塞いでいることは変わらず、下段に2枚のルークを配置することで更に守りを堅くした形になります。しかも、このままでは白はビショップを取られてしまうので、何らかの手を指さなくてはならず、手番が黒に回ってきます。
さて、この対局ですが、なぜ白が劣勢に陥ったかの理由を求めると、キャスリングの遅れが大きな要因のひとつでした。中盤に中央の駒を捌き合うのですが、そうなると相手の駒が遠くからでも効いてきます。下のように。
![](https://assets.st-note.com/img/1689243021885-81wyTBv4lY.png?width=1200)
駒損をしているのに形勢はやや黒有利です。中央がオープンになりそうな展開の場合には、それを見越してキャスリングをしておかないと、この対局の白のように逃げ場所を失うことになりかねません。
ということは、相手がキャスリングしていない状態、またはキャスリングができない状態の時が、中央を捌きにいくひとつのタイミングだとわかります。もちろん自分にとって有利に捌ける時に限りますが。