![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87711281/rectangle_large_type_2_aacdc5518bca3869f7692510a63f5ad8.png?width=1200)
チェスのレシピ(44) チェスでまずスコア1000点超えを目指す人のために
また最終盤の次の一手問題です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664191900852-tK46wU1Yd9.png?width=1200)
スコアが800〜1200あたりのプレイヤーの対局を分析するとお互いに大駒が残った状態で終盤を迎えることが多いのでそうした問題を解いてもらうようにしています。いくら勝勢でも詰め切らないと思わぬ頓死を喰らうことがあるのできっちり詰めてしまいましょう。
上の局面、白が勝勢であるのは一目瞭然ですが、どうやって詰め切りますか?
ヒント:詰めろを掛けます。
答えは、
↓
↓
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1664192214146-eWsMxIjbfW.png?width=1200)
Nxf6!です。
取らないと次にQh7で詰んでしまいますし、逃げ場所もありません。したがって、必ずナイトを取ってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664192296510-dfIp7X2NNg.png?width=1200)
この局面を頭の中で思い浮かべることができればナイトを捨てることができると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1664192376299-whoswhRmEZ.png?width=1200)
白が同クイーンとして黒はキングをh7かg8に逃げるしかありませんが、どちらでも白はRg3として黒は受けなしです。
駒をタダ捨てするには読みの裏付けが必要になりますが、読めるようになるとむしろ華麗に駒を捨てられるようになります。
将棋とは異なり、チェスでは駒を取られても相手駒にはならないので、自分の駒を捨てることが最大の攻撃になる場合も多々あります。
自分の駒を温存したい気持ちが強すぎると駒を捨てる手を読み飛ばしてしまったりします。あらゆる選択肢を検討することを自分に課してみてください。