
チェスのレシピ(73) チェスでまずスコア1000点超えを目指す人のために
もうほとんど黒の勝ちの局面です。白はQxg1で詰まされてしまいます。

しかし白もなんとか粘ろうとしてきます。

白のルークの横効きが通っている間は詰ますことができません。白のルークが取れれば話は早そうですが、取る手段がありません。こういう時は白のルークの横効きを消してしまいましょう。

白のルークを消すのではなく、そのルークの横効きを消すことで、あたかもルークが存在しないのと同じことになります。
今回はわかりやすく最終盤の詰む詰まないの局面を例にしましたが、序盤中盤終盤どの局面であっても、相手の駒の効きを阻害する手によって自分が有利にゲームを運べる展開になることは少なくありません(その逆も当然あり得ます)。
*毎回とりとめなくさまざまな局面を例に解説していますが、そうした知識が有機的に結びつくことをいずれご紹介する予定です(おそらく100回以降)。