![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151183769/rectangle_large_type_2_11625f490fff303b345f874c64993630.jpeg?width=1200)
折々のチェスのレシピ(440)少しだけ高度な知識をあなたに
下の局面、ソフトやAI(エンジン)で解析させると互角と評価されると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1723985622384-5RnOusz4dn.png?width=1200)
むしろ駒得しているのは黒です。だとすれば黒がやや有利でもおかしくないと感じるかもしれません。しかし、黒は動かせない駒(f7ポーン)があったり、動かしたとしても特になんでもない駒(ビショップとナイト)があり、せっかくポーンの数で優っているのにそれを活かせる駒組みになっていません。
それもこれも、序盤でeファイルとdファイルのポーンしか動かしていないことに原因があります。そのように指している白の思惑に乗っかってしまっているということでもあるのですが、序盤(遅くても中盤の入り口まで)にポーンで戦いの陣形を整えないとこのような中盤にされてしまいます。
これで勝敗が決したわけではないものの、感覚的にはすでに2、3手は黒が遅れている印象です。ここから黒はドローにするのが精一杯だと思います。