見出し画像

後部座席への問い

小学生の長女と次女を公文に送っていると、
後部座席であっち向いてホイのような手遊びをしていた。

存在し〜な〜い〜♪
生まれたば〜か〜り〜♪
1歳〜♪
2歳〜♪
3歳〜♪

というリズムに合わせて、あっち向いてホイを続ける。
指と顔の向きが当たったところで終了。

わ〜4歳だぁ〜
わたしね、25歳までいったことあるよ〜

と、楽しそうに遊んでいた。
指の向きを躱し続けることで、年齢を重ねられるらしい。

何気なく問いかけてみる。

何歳までいったら、どうなるって意味なの?

遊びに意味を問うのは無粋だけど、なんか気になってしまった。

ん〜分かんない。死ぬってことかな?
あんまり、意味は無いよ。

と、次女。

そうだよな。
漠然と1歳より10歳の方がいいだけで、
遊びのうえでは、単位は何でもよいのだ。

ただ、最初の1回目が「存在しない」というのが興味深いなと思った。


生まれる前は、存在しない。

死は未来の全ての経験を喪失する。
だけど僕たちは、生まれる前には存在しない。
過去の全ての経験は永遠に喪失したままだ。

江戸時代も石器時代も、僕は存在していない。
言い換えれば、ある意味死んでいた時期がある。

死を考える際に言及される、
「存在しない」と「死」の違い。

そして、いつから「死」となるのか。

特定の精子と卵が出会って生まれた僕。
生まれてこなかった大多数の精子と卵。

僕は生まれ、存在してから死ぬ。
大多数の精子と卵は出会わずに存在しない。

世界中の男女(精子と卵)から計算すると、
1つの世代に存在し得た人間の数は、おおよそ
1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000(10の33乗)人らしい。

そのうちほとんどが存在せず、
奇跡的な確率で生まれてきている。

存在すらできなかった人間を、
ふつう、残念だとか悲しいとは思わない。

いつから死が、残念で悲しいものになるのか。


子ども達に問うてみる。

存在しないのと、
生まれたばかりで死ぬのと、
5歳になってから死ぬのと、
どれがいちばん嫌なのかな?

小学生に投げる問いではない気もする。

死なない代わりに生まれないのか、
自我が確立する前に終わるのか、
喪失を自覚しながら終わるのか。

ん〜分からない!
存在しない、かな?

と長女。

もちろん分からなくていいし、
僕にも到底分からないのだけど。
なんと答えても構わないのだけど。
なんとなく、ほっとした気がした。

この子たちが存在していること、
それだけを手放しで喜んでいい気がした。

後部座席では、手遊びが続いた。