![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82307560/rectangle_large_type_2_5a046153d589547f363c62ea6ede49ff.jpeg?width=1200)
ビジネス面でのシングルシード式のメリットとは?
こんにちは、株式会社リブルの岩本です。
徳島県海陽町の美しすぎる海から、牡蠣のスマート養殖事業を展開していくことを目指しています。
リブルの牡蠣は「シングルシード式」という生産方式を導入しています。牡蠣の養殖と聞いて思い浮かべる風景は、イカダから牡蠣を海中に吊り下げる「垂下式」だと思いますが、それとは異なり牡蠣をカゴに入れて1個ずつバラバラに育てる方式です。
↑このときのnoteは、海陽町の美しい海で育てるにはシングルシード式が良い、との話をしましたが、今回はシングルシード式のメリットを労働面やビジネス的な視点でお話したいと思います。最初に言ってしまいますが、シングルシード式のメリットは、年間を通して安定した労働量とキャッシュフローが見込めることです。
垂下式養殖は、人手が必要な時期は限られている。
牡蠣は、養殖に向いた便利な生き物です。定期的な餌やりは必要なく、海の栄養を勝手に吸収して成長するので、基本的に放置できます。
そのため、垂下式で行う牡蠣の養殖は、多くの労働量が必要な期間、つまり人手が欲しい時期は、1年の中でも限られています。収穫のときです。
そのため、一時的な労働力確保のために、技能実習生や季節労働者を雇います。しかし、1年を通じて雇用する仕事はないので、半年前後の契約であることが多いです。
シングルシード式は年間を通して仕事がある。
一方、シングルシードの養殖は年間を通して仕事があります。
例えば、最初に牡蠣の赤ちゃんをひとつのバスケットに500個入れたとします。海中にバスケットを入れますが、外側にいる牡蠣には新鮮な海水があたりやすいので栄養が豊富で、内側にいる牡蠣は新鮮な海水にあたりにくいので栄養がいきわたりません。
そのため、バスケットを一定期間でガラガラと動かして、強制的に牡蠣の位置を入れ替えます。これをしないと、大きくなる牡蠣と小さいままの牡蠣の差が開く一方で、最悪の場合は小さい牡蠣は栄養失調で死んでしまいます。
こまめに位置を入れ替えたとしても、成長には個体差が出ます。そのまま大きい牡蠣と小さい牡蠣を一緒に入れておくと大きい子が小さい子のエサを取ってしまうので(笑)、同じサイズ感の牡蠣を選別して同じバスケットに入れます。
この選別作業は収穫まで何度も繰り返します。
さらに、ツルンとした綺麗な牡蠣をつくるために、汚れやフジツボなどが付かないようにバスケットをこまめに交換します。もしフジツボなどの付着物を見つけたら、育つ前に除去します。
![](https://assets.st-note.com/img/1657335373017-HVmVoHHXE7.jpg?width=1200)
年間を通して出荷できれば、安定したキャッシュフローが見込める。
バスケットの入れ替え、牡蠣の選別、バスケットの洗浄と付着物の除去は、ひとつひとつは時間も体力もいりませんが、回数は多いです。
つまり、仕事の強度は低くても、頻度は高いのです。
ということは、収穫時期だけではなく、1年中仕事があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1657335432387-ds0743lBCr.jpg?width=1200)
そして、リブルでは季節に関係なく出荷できる三倍体の牡蠣を主に生産しています。
年間を通して出荷しているため、安定したキャッシュフローが見込めます。
そのため、人数はそれほど必要ないかもしれませんが、仕事があり、収入があるので、年間を通して雇用できます。
生産量が増えれば、常勤の雇用を増やすことができます。
ビジネスとして成立しやすい、見えやすいことは、シングルシードでの三倍体養殖の大きなメリットです。
バスケットひとつからスタートできる。
もうひとつのシングルシード式のメリットは、副業や兼業として始めやすいことです。
漁業権の問題をクリアすれば、バスケットひとつから家庭菜園のように始めることができます。大きな設備投資は必要ありません。
牡蠣好きの人ならば、自分で食べる牡蠣を自分で育てられることって、シンプルにすごく魅力的ですよね(笑)。
リブルでも、「自分の牡蠣」気分を味わって欲しいと思って、カゴ単位でのオーナー制度をやりたいと思っています。
(まだ構想中です)
成長を見守り、大きくなった自分の牡蠣を食べる喜びを、たくさんの人に味わってほしいです!
実現できるようにがんばります。