
「徒歩はハイヒール?」ちょっと自慢できる家探し豆知識3選
みなさんこんにちは!ReBIRTH株式会社編集チームの鈴木です。
不動産投資を通して豊かな未来の実現をお手伝いするコンシェルジュ「ReBIRTH株式会社」の公式noteへようこそ!
このnoteでは、不動産投資、金融、経済、貯蓄、資産運用などについて、今さら聞けない基礎知識から、明日役立つ専門的な情報まで、わかりやすく簡潔に発信しています!
今回は「徒歩はハイヒール?」ちょっと自慢できる家探し豆知識3選というテーマで解説をしたいと思います。
❶徒歩1分は何m?
物件を選ぶとき、「駅から徒歩5分」などの駅近物件が条件になる方は多いですよね。では一体この「徒歩5分」というのは、実際の距離としてはどれくらいになるのでしょうか。
こちら、実は「1分間で80m」という基準がきちんと設けられているのです。
とはいってもご年配の方や育ち盛りの中高生とでは歩くスピードに差があります。では具体的に「80m」とはどのくらいの距離なのかというと、「女性がハイヒールを履いても歩ける距離」とされています。
少しでも駅近に思わせたいという考えから、ちょっと水増しをしているのでは…?と疑ってしまいそうですが、意外にも配慮がなされているんですね。
❷ベランダ・バルコニー・テラスの違い
皆さん「ベランダ」と聞いてどのようなものを想像しますか?
ベランダで洗濯物を干したり、バルコニーでタバコを吸ったり、テラスでランチを取ったりなど、具体的に想像できた方もいるとは思いますが、あまり違いが分からず、ほとんど同じようなものを考えられた方は少なくないはずです。
では実際、この3つの明確な違いはどこにあるのでしょうか?
①屋根
まず1つ目は屋根の有無です。建物の外壁からせり出している部分で、人が出入りをすることを前提とした屋根があるスペースの事を「ベランダ」といいます。
一方同じような条件でも、屋根がないものを「バルコニー」といいます。一般的にバルコニーの方がベランダよりもスペースが広く、下の階の屋根部分を利用したものを「ルーフバルコニー」と呼びます。
②階数
そして2つ目の違いは階数です。上記2つは2階以上に設置されているのに対し、1階に設置されているのが「テラス」です。1階の建物の外に、部屋の延長としてコンクリートやレンガなどで作られた床のスペースを指します。
❸消費税
消費税が10%に引き上げられた現在、全ての人が均等に払っているため、一番身近な税金。そんな消費税ですが、なんと土地を購入するときは一切かからないのです。
消費税とは文字通り消費するものにかかる税なので、消費せず減ることがない土地にはかからないというわけですね。そのため、土地を購入する際、不動産屋から土地の消費税分まで仲介手数料を請求されたら、それは払う必要がありません。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。いかがでしたでしょうか。ご存知のものはございましたか?ご家族に、友人に、同僚に、ちょっと自慢してみてくださいね。
私たちReBIRTH株式会社では、皆様の資産形成についてのコンサルタントをさせていただいており、皆さまに見合った不動産投資をご提案いたします。将来への不安や資産形成に関するあらゆるご相談にも応じます。お手伝いできることがありましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
◯このnoteでは、不動産投資ひいてはお金にまつわる知識をお伝えしていますが、ReBIRTH株式会社では、それぞれのご状況やご希望、お悩みなどを個別にお伺いします。いつでもお気軽にお問い合わせください。
◯2023年4月、代表の森田が初の書籍を出版しました。
特にご要望の多い医師の方向けに、医師ならではのお金の悩みに寄り添う不動産投資の入門書です。堅実に資産を増やし守っていく資産形成の極意が1冊にまとまっています。研修医の方から、大学病院教授様、開業医様まで、多忙な医師の方こそ必見です。Amazon他、全国の書店で好評販売中となっております。