
病院での栄養管理🍙に、もっと生活の視点を❗️【リハ栄養】
大学院で学んだ公衆衛生学・疫学の知見を元に健康的な社会を作りたい理学療法士のジローです。
普段は、回復期リハビリテーション病院という、リハビリ専門病院で、主に脳卒中患者さんの対応をしています。
一方、ライフワークとして「食」「栄養」に関する地域活動・啓発などにも力を入れています。
できれば、美味しいものを口からしっかり食べていただきたい。

食事は、単なる栄養摂取だけではなく、楽しみでもありますからね。
しかし、脳卒中や神経難病などでは、口から食事ができない事や、特定の形態の食べ物(硬い固形物・パサパサの食べ物など)が食べられないことがあります。
リハビリすれば、何でも良くなるわけではありません。
限界はあります。
喉や舌に麻痺が出れば、頑張って摂食の訓練をしたとしても、固形物が完全に摂取できない場合もあります。
水をそのまま飲む事ができず、トロミをつける必要がある人もいます。
飲み込む力と合わない物を食べると、喉に詰まって窒息することや、
肺に入って肺炎になることがあります。
医療者は、どの程度の硬さなら飲み込めるか、何なら食べられるか何度も確認します。
食事に少し水を加えて、ブレンダーで細かく砕いて。
お茶には、とろみ剤を加えて。
これなら大丈夫。

最良の食形態・セッティングがわかった。
自宅復帰に合わせては、ご家族に作り方の指導を念入りに実施します。
「リハビリ」=「生活」の視点から一言述べさせていただくと、もう一歩生活を見た指導を心がけたいです。
水分が多い食事はすぐにお腹が満腹になってしまいます。意図せず、栄養不足になっていませんか?
経口のみで必要栄養量が確保できなければ、補助栄養も検討しましょう。
老々介護で、そんな細かい設定で、介護者が1日3回、1日も欠かす事なく準備ができますか?
最良のセッティングと、少し手間が抜けるセッティングを用意しておくと良いでしょう。
また、レトルトなど買って済ますことができる場合に、どのような物を買えば良いのか、代用品も検討しましょう。
地域の配食サービスが利用できるかなど、広がりを持って指導できるといいですね。
在宅診療で、管理栄養士さんとすぐに繋がれる地域なら良いんですけどね。
その人の生活にあった食材・調理方法まで指導できる管理栄養士さんがいるのですが、そのような所に投資する事業所は限られていますね。
皆さんの地域はいかがですか?
こちらが設定した栄養管理が、実際の生活とマッチしているか、
そして長く続けることが可能そうであるかについても、是非検討するようにしていきましょう。
↓↓ リハ栄養は、強く生活を意識しています。
↓↓ リハ栄養の1冊目はコレ。私もロッカーに入れていて、NSTのラウンドの時には持って行きます。もうボロボロになりました。