画像1

ストリームアーツ03:ストリームとは

石田憲一
00:00 | 00:00
<ストリームとは>

●簡単にいえば、フローの連続体がストリーム。
●厳密には、振付けの連続性を保証し、また規定する一種のフレームがストリームである。実際はフローの連続体として潜在的に存在している。
●ストリームがあることで、そのストリームを乱さない範囲での自主アレンジが可能となる。これが最大のメリットである。
●逆に、ストリームを崩すようなアレンジは原則的に許されない=相手なり、演出サイドの許可が必要となる。=この場合は実質的な変更プランの提案ということになる。
●ストリームは、フロー・モーションとコネクティング・モーションの連続体であるが、それはフレームとしてのラインを形成していることからフレーム・ラインと呼ぶことができる。それは言い換えれば、ストリーム・ラインである。
●つまり振付けに対する具体的なストリームは、フレーム・ライン、またはストリーム・ラインと呼ぶべきだろう。
●それに対し単独でストリームと呼ぶ場合は、振付け全体の流れという意味で使えばよい。

そんな話をしています。

いいなと思ったら応援しよう!