
まとめ編12:ニューアクショントライブ
石田憲一
00:00 | 00:00
1月は、過去の配信を1週間分ごとにまとめて編集したものをお届けします。
<ニュー・アクション・トライブ(New Action Tribes=NAT)>
月:イントロ・脱アクション
既存のアクションから脱出しなくてはならないという方向性。
なぜなら、悪き価値観に引きずられるから。=アクショノイド
既存のアクション業界との接点は、仕事だけでいい。仕事をするのは構わない=俳優として当然。
ただし属性として交わることはすべきではない。だからこそ、新しい価値観=アクションスター級を共有する者たちで、新しいつながりを作る必要がある。それがNAT。
具体的には、インディビジュアル・アクションの先にあるもの、それがNAT
つまりアクションスター級、インディビジュアル・アクションという概念を提出してきて、その先はどうする?という疑問に答えるのが、ニュー・アクション・トライブである。
要するに、技術をマスターしたとして、その先を考えたとき、資格化や組織化には慎重にならざるを得ない。だから時間をかける必要がある。その前に、まずは仲間同士で集まろうというのが、ニュー・アクション・トライブなのだ。
火:インディビジュアル・アクションとは
方法論としては、従来のアクション全領域から、いいところだけを換骨奪胎し、それを地盤替え(デプラスマン)して、配置換え(ディスポジション)することで生み出された。
いわば、個人型独立アクション。
アクションとは、個人でやるものという前提で構築された技術・理論を含む価値観を伴った全体系。
別の言葉で表すなら、自律的アクション。
それに対して、現在まで続く従来型のアクションは、グループ・アクションであり、他律的アクション。
水:ニュー・アクション・トライブとは
インディビジュアル・アクションの先にあるもの。
意味はそのまま、「新しいアクション部族」というもの。つまりアクション業界とは関係ない、新しいアクションの潮流とその仲間ということ。
インディビジュアル・アクショニストの集まり、属性。既存のアクション業界とは次元を異にする=異なった階層での価値観や属性の共有概念である。
もちろんインディビジュアル・アクション・マスターも含まれる。
木:アクショニストとは
アクションの技術的な専門家のこと。
技術をマスターした人は、リアル・アクション・マスターであり、本人の属性とは異なることもある。いわば称号のようなもの。
アクショニストとは、技術性の獲得のみならず、その維持・発展に比重を置く面を持つ存在。
技術をマスターした俳優は、リアル・アクション・マスターであるが、普段は俳優活動のみで、アクションは仕事だけというケースはアクショニストとは言わない。
俳優であっても、普段からなんらかのアクション活動ー例えば練習を欠かさないなどでもいいーをしているならば、アクショニストと呼んでもいい。
要するに、そこにアクショニズムがある、それを持っている存在であるということが、単なる技術保持者としてのリアル・アクション・マスターとの違いと言える。
リアル・アクション・マスターと、インディビジュアル・アクション・マスターは同義。
金:アクショニズムとは+まとめ編
アクション・プラチックの解明
地盤替え・配置換えをした。
インディビジュアル・アクション
既存のグループ・アクションではアクションスター級は構造的に生まれ得ないから。
アクションが自立するためには、個人がアクション的に自立しているという状況が先にあるべき。
アクション・スター・ワークス
アンブレイカブル
リアル・アクション・マスター
ニュー・アクション・トライブ
アクショニスト=インディビジュアル・アクショニスト
アクショニズム
アクションの独自性を信じ、高めることで、異分野に依存せず、頂点を極める思想性。
不可能性への挑戦を持ち続けること
<ニュー・アクション・トライブ(New Action Tribes=NAT)>
月:イントロ・脱アクション
既存のアクションから脱出しなくてはならないという方向性。
なぜなら、悪き価値観に引きずられるから。=アクショノイド
既存のアクション業界との接点は、仕事だけでいい。仕事をするのは構わない=俳優として当然。
ただし属性として交わることはすべきではない。だからこそ、新しい価値観=アクションスター級を共有する者たちで、新しいつながりを作る必要がある。それがNAT。
具体的には、インディビジュアル・アクションの先にあるもの、それがNAT
つまりアクションスター級、インディビジュアル・アクションという概念を提出してきて、その先はどうする?という疑問に答えるのが、ニュー・アクション・トライブである。
要するに、技術をマスターしたとして、その先を考えたとき、資格化や組織化には慎重にならざるを得ない。だから時間をかける必要がある。その前に、まずは仲間同士で集まろうというのが、ニュー・アクション・トライブなのだ。
火:インディビジュアル・アクションとは
方法論としては、従来のアクション全領域から、いいところだけを換骨奪胎し、それを地盤替え(デプラスマン)して、配置換え(ディスポジション)することで生み出された。
いわば、個人型独立アクション。
アクションとは、個人でやるものという前提で構築された技術・理論を含む価値観を伴った全体系。
別の言葉で表すなら、自律的アクション。
それに対して、現在まで続く従来型のアクションは、グループ・アクションであり、他律的アクション。
水:ニュー・アクション・トライブとは
インディビジュアル・アクションの先にあるもの。
意味はそのまま、「新しいアクション部族」というもの。つまりアクション業界とは関係ない、新しいアクションの潮流とその仲間ということ。
インディビジュアル・アクショニストの集まり、属性。既存のアクション業界とは次元を異にする=異なった階層での価値観や属性の共有概念である。
もちろんインディビジュアル・アクション・マスターも含まれる。
木:アクショニストとは
アクションの技術的な専門家のこと。
技術をマスターした人は、リアル・アクション・マスターであり、本人の属性とは異なることもある。いわば称号のようなもの。
アクショニストとは、技術性の獲得のみならず、その維持・発展に比重を置く面を持つ存在。
技術をマスターした俳優は、リアル・アクション・マスターであるが、普段は俳優活動のみで、アクションは仕事だけというケースはアクショニストとは言わない。
俳優であっても、普段からなんらかのアクション活動ー例えば練習を欠かさないなどでもいいーをしているならば、アクショニストと呼んでもいい。
要するに、そこにアクショニズムがある、それを持っている存在であるということが、単なる技術保持者としてのリアル・アクション・マスターとの違いと言える。
リアル・アクション・マスターと、インディビジュアル・アクション・マスターは同義。
金:アクショニズムとは+まとめ編
アクション・プラチックの解明
地盤替え・配置換えをした。
インディビジュアル・アクション
既存のグループ・アクションではアクションスター級は構造的に生まれ得ないから。
アクションが自立するためには、個人がアクション的に自立しているという状況が先にあるべき。
アクション・スター・ワークス
アンブレイカブル
リアル・アクション・マスター
ニュー・アクション・トライブ
アクショニスト=インディビジュアル・アクショニスト
アクショニズム
アクションの独自性を信じ、高めることで、異分野に依存せず、頂点を極める思想性。
不可能性への挑戦を持ち続けること