
まとめ編 08:アクション・マトリックス
石田憲一
00:00 | 00:00
1月は、過去の配信を1週間分ごとにまとめて編集したものをお届けします。
まとめ編 09:アクション・マトリックス
月:アクション・マトリックスとは
アクションの技術性を明らかにするマトリックス表のこと。
明らかに異なる技術性を基準に、立回りを三つに分類。これが横軸
縦軸にはポジションの違いを三つに分けて配置
これによって九つのエリアができる。ただし実際は八つ(=一つは存在しないと考えるので)
これらは、それぞれが混ぜてはいけない三つの分類である。まずこの違いを明確に理解する必要がある。
火:横軸の話
大枠としては、格闘表現=立回りのこと
中枠としては、チャンバラと立回りアクションに分けられる
三つの分類としては、時代劇、ぬいぐるみ、現代劇
水:縦軸の話
横軸が技術性のことなりであるのに対し、縦軸は技術レベルの違いに相当する
例えるなら、武道の段位が違うというようなこと。
それぞれ、カラミ的段階、シン的段階、主役的段階に分かれる。
前者二つは、レギュラーワーク、主役的段階はスターワークと分類される。=中枠
そして全体的には、ポジション・役割の違いという配置になる。これが大枠。
木:横方向の違い
全体の技術が非分離である、ということが前提である。
時代劇=チャンバラ
ぬいぐるみ=ジャリ番&子供ショー
現代劇=空手アクションなどの徒手格闘
金:縦方向の違い+まとめ編
カラミ的段階=相手に合わせる技術
シン的段階=技表現的技術、ペースメーカー的技術
主役的段階=細部の最適化・秘伝的技術、感情の具体的動作表現
まとめ編 09:アクション・マトリックス
月:アクション・マトリックスとは
アクションの技術性を明らかにするマトリックス表のこと。
明らかに異なる技術性を基準に、立回りを三つに分類。これが横軸
縦軸にはポジションの違いを三つに分けて配置
これによって九つのエリアができる。ただし実際は八つ(=一つは存在しないと考えるので)
これらは、それぞれが混ぜてはいけない三つの分類である。まずこの違いを明確に理解する必要がある。
火:横軸の話
大枠としては、格闘表現=立回りのこと
中枠としては、チャンバラと立回りアクションに分けられる
三つの分類としては、時代劇、ぬいぐるみ、現代劇
水:縦軸の話
横軸が技術性のことなりであるのに対し、縦軸は技術レベルの違いに相当する
例えるなら、武道の段位が違うというようなこと。
それぞれ、カラミ的段階、シン的段階、主役的段階に分かれる。
前者二つは、レギュラーワーク、主役的段階はスターワークと分類される。=中枠
そして全体的には、ポジション・役割の違いという配置になる。これが大枠。
木:横方向の違い
全体の技術が非分離である、ということが前提である。
時代劇=チャンバラ
ぬいぐるみ=ジャリ番&子供ショー
現代劇=空手アクションなどの徒手格闘
金:縦方向の違い+まとめ編
カラミ的段階=相手に合わせる技術
シン的段階=技表現的技術、ペースメーカー的技術
主役的段階=細部の最適化・秘伝的技術、感情の具体的動作表現