見出し画像

初めての障害者枠での就職活動【うつ病】

本日は私の障害者雇用枠での就職活動において実際に体験したことや感じたことなどについてまとめていこうと思います。この記事を通じて初めて障害者雇用枠で就活する人の役に立てばと思います。


障害を発症した背景

 文系私立大学を卒業後、2018年4月に新卒で中小リハビリ機器メーカーに就職しました。就職先は大学でリハビリについて学んでいたこともあり、その知識が活かせるのではないかと思い志望しました。
 新人研修を終えた後、都内の営業所に営業職として配属となり、そこでは上司や先輩に叱られながらも日々成長を感じながら仕事に取り組んでいました。
 そんななか2021年4月に人事異動で担当していたエリアが変更になり、残業時間が70時間程になり、加えて今まで親身になってくれていた先輩と上司が異動になり、相談に乗ってくれていた人が皆いなくなりました。
 それだけならまだよかったのですが、前任が担当していたエリアがクレームの多く、丁寧に対応していたつもりでしたが、(私が気に食わなかったのか)出禁になることもありました。さらに新しい上司が熱血上司で、土日に「未来を創る会」と称してサービス出勤させられることも増えました。
 そんな大きな環境の変化や理不尽な事象が重なってしまい、結果、朝起きることができなくなりました。そこで心療内科にかかったところ、うつ病と診断されました。
 その後、復職と休職を繰り返し2023年7月に退職しました。

退職から就労支援に通所

 退職してから3カ月ほど経過し、主治医から「だいぶ症状が落ち着いてきたから再就職に向けて生活リズムを整えたらどうでしょうか?職業訓練校か就労支援施設に行ってみたらどうですか?」との打診がありました。そこでメンタルを整えながら、今後、安定して仕事を続けていく、という目的があったため、就労支援施設に通うことに決めました。
 就労支援施設では、主にoffice系ソフトの学びなおしとFP2級試験の勉強に取り組んでいました。(FP2級は無事合格することができました!)

就職活動開始

 就労支援に週5日フルタイムで通えるようになって2か月が経過した頃に再び主治医に対して就職活動を開始していいか伺ったところ、良いとの判断をしてもらえたので、2024年3月から就職活動を開始しました。
 就職活動をするにあたって、一般就労にするか障害者就労にするか選択する必要がありましたが、私は環境の変化が大きいとすぐに適応できず、うつ症状を発症してしまうと考えたため、まずは障害者就労で就職をして、今後症状を発症することなく安定して働き続けるようになったら、一般就労にシフトしていこうと考えました。そのため、まずは障害者就労で就職活動をしようと決意しました。
 正直、就職活動を開始した直後は、「今まで一般企業で普通に働いてきたのだから障害者雇用枠ならすぐに内定をもらえるでしょう」と非常に楽観的でした。(非常に失礼ですよね。申し訳ないです。)

通過しない書類選考

 2024年3月から業界地図などの書籍を購入し、記載のある大手企業のホームページを片っ端から検索して障害者雇用が行われているのかチェックしていきました。またエージェントはdodaチャレンジ、リコモス、マイナーリーグの3社を使用し、イケイケどんどんという感じで応募しまくりました。
 当初の就職活動の仕方としては、まずは新卒では入れなかったような大手企業であり年収も前職と同じくらいの会社に応募してきました。しかし、当たり前ですが書類が通るはずもなく、全滅でした。
 そこから志望度を落としてエージェントが推薦してくれる求人や障害者雇用に力をいれている企業などに注力して応募しました。そしたら、7~8社程書類が通るようになり、面接までたどり着くことができました。ですが、すぐに面接で落とされてしまい、すぐに全滅となりました。

就職に対する焦りと不安

 2024年5月ごろ、応募した企業が80社程を超えたあたりから、「自分は能力なくて、このままでは就職活動が終わらないのでは?」と感じ、焦りと不安が募るようになりました。それもそのはず、就労支援員と就職活動のスケジュールを一緒に決めていたのですが、4月までには就職する!と決めていたのに、5月に突入してしまったのですから。まずいまずいまずい!!非常に焦りまくって、追加で応募しまくりましたが、これもまた全滅。絶望でした。
 その後も志望度を落として正社員志望から契約社員志望へ変えたり、希望年収を下げたりとしていきました。

希望の助言

 そんな時、マイナーリーグというエージェント担当から応募前に事前面談をしませんかと連絡があり話をする機会がありました。そこで話してみると「通院頻度が週1回なのが落選理由ですね。主治医に相談してみては?」と助言がありました。正直、そんなことでかわるもん??と半信半疑でした。
 そこで就労支援員と同行して、主治医と面談してもらい、(主治医からは治療方針を変えられるのが嫌だったのか、いやな顔をされましたが、、)通院頻度を2週に1回にしてもらい、履歴書の記載も書き換えました。

ついに内定ゲット

 5月の下旬に差し掛かったころに、やはり焦りが強く、手あたり次第応募しまくっていたら、5社から書類通過の連絡がきました。正直、通院頻度の記載を変えるだけでこんなにも変わるとは、と驚く一方、3月の就職活動を開始した段階に言ってほしかったな、という気持ちがありました。
 そこからWEBテストや適性検査、面接を繰り返した結果、6月下旬ごろに見事3社から内定を頂くことができました。そして、長く安定して働けて在宅就労も可能だという理由で1社に入社を決め、私の就職活動は終わりました。

現在とこれから

 入社日を8月1日に設定していただいたので、それまでは体調を整える時間ととらえて会社の最寄り駅まで通勤訓練をしたり、読書をして集中力を鍛えたり、ジムで筋トレや有酸素運動をして体力を高めたりして過ごしています。
 これからはまずは休まず働き続ける事を目標に仕事に従事してきたいと考えています。ぬくぬく息を抜きながら仕事をするのが目標です( ´∀` )
 就労が安定してきたらスキルアップのための勉強をしてみたり、新しくしたいことなどが見つかったら挑戦してみたりしていきたいと思っています。
 ここまで読んでくださりありがとうございます。良かったらコメントいただけると嬉しいです!!


いいなと思ったら応援しよう!