CEDECとiOSDCに登壇します。
こんにちは、iOSチームのエンジニアリングマネージャーの増住です。今年の夏は「CEDEC2022」と「iOSDC Japan 2022」の二つのカンファレンスに登壇することになったので、その告知をしつつ疑問点への回答という名目でREALITYのエンジニアチームの宣伝もしていきたいと思います。
CEDEC2022では何の話をするの?
「REALITY / メタバースを支えるスケーラブルなリアルタイム通信用サーバ運用術」というタイトルで、REALITYのビデオチャットのバックエンドサーバやインフラの話をします。k8sの基本的な知識がある方が対象で、その中でも「DGS(Dedicated Game Server)」「Agones」といったキーワードに興味のある方に特におすすめです。
iOSDC Japan 2022では何の話をするの?
「備えよう。HTTP/3」というタイトルで、HTTP/3とは何か・どういうメリットがあるのかといった解説にはじまり、iOSネイティブアプリの開発者としてHTTP/3をサービスに導入するために具体的に何をどう準備していけばいいのか、といった話をします。
iOSチームなのにバックエンドやインフラの開発もやってるみたいだけど、REALITY的にそういうのアリなの?
アリです。エンジニアの募集枠がAndroid, iOS, Unity, Serverといった技術領域ごとに分かれているので、どうしても1メンバーが領域をまたいだ開発を行うことはないように見えがちですが、実際のところはそうではありません。もちろん、複数の技術領域の開発力がなければNGとかそういうわけではなく、「一つに専念」「複数を並行」のどちらもアリということですね。
REALITYではカンファレンスへの登壇を推奨してるの?
めっちゃ推奨してます!カンファレンスに登壇する際は、チーム内で調整のうえ、業務時間内でも資料作成、レビュー、リハーサル、登壇といったようなタスクを進められるようサポートしています。また、下記記事のようにチームの皆で応募するといった試みもあったりします。
登壇するときは本名とリアルの写真を使わないといけないの?
本名 / ハンドルネーム、リアル / アバターのいずれもOKです!むしろREALITYのエンジニアは本名やリアルの写真を使うケースの方が少ないくらいです。ただ、カンファレンスの規約上ハンドルネームやアバターの使用ができない場合もあるので、その場合はもちろんそれに準拠することになります。
今回のCEDEC2022とiOSDC Japan 2022には本名 + リアルで登壇しますが、場合によってはこのようにハンドルネーム + アバターで出たりもしています。
カンファレンスで発表した内容が実は的外れだったりコンプラ的にNGだったりで炎上したらと思うと怖いんだけど?
エンジニアチーム内で内容のアドバイスや資料のレビューを受けられるので大丈夫です!また、チーム内レビューでは気づきにくいコンプラ的な問題等については、REALITYの親会社であるところのグリー株式会社で広報・法務・知財関連の確認をサポートしてくれるので安心です。
まったくの余談ですが僕が一昨年CEDECに登壇したときは、ギリギリまで内容を練り続けた結果、広報・法務・知財レビューの締切をオーバーしてしまいご迷惑をおかけしました。。今年は締切に間に合うように頑張ります。。
まとめ
REALITYでは複数の技術領域の開発を担当するのもアリ
REALITYではカンファレンス登壇をめっちゃ推奨してる
登壇時のプロフィールはリアル / バーチャルどっちもOK
発表内容のチェック体制も万全
そんなREALITYのエンジニア募集フォームはこちら!