
WAYAさんの津島弁ガイド 第19回 ええころかげん
津島人と話していると、はっきり断言することを好まない傾向があるようで、量や程度などを表す言葉にもあいまいな言葉が多いようです。
<使用例と共通語訳>
「ぎょうさん」=たくさん
「ようけ」=たくさん
(注)「ぎょうさん」と「ようけ」のちがいはよくわからない。
イメージでは数えられる時「ぎょうさん」を使い、数えられない時「ようけ」を使うような気がする。
「ちびっと」=「ちょびっと」 ほんの少し
「たしない」=少ない
「はんぶんつ」=はんぶんこ、半分ずつ
「だだもれ」=水などがひどくもれている様子
「めっそ」=ちゃんとじゃない 適当に
<使用例>「あんたの測り方はめっそだでいかん」
「あんばいよう」=ちょうどいいように、人間関係に波風がたたないように
<使用例>「あんばいよう やってちょー」=周囲の人に気を配って、うまいことやってください
「ええころかげん」=ちょうどいいように、ちょうどいいタイミングで
「ええとしからげて」=年甲斐もなく。ずいぶんな大人なのに、分別のないことをしてはいけません。
「まっきっき」=まっ黄色
「きいない」=黄色味を帯びている
<使用例>「みかんの食べ過ぎで顔が黄いない。」
「まっさおけ」=青い
「どろまるけ」=どろだらけ、どろまみれ
「粉まるけ」=粉だらけ、粉まみれ
ほかにもいろいろ「~け」「~まるけ」は使う
<注記>
「ええころかげん」と似ているが、「ええかげん」は、「度を越さないように」と諭すような意味
「ええかげんにしないかん」=「ええかげんにしときゃあ」=その辺でおわりにしておきなさい
「ええかげんにしないかん」と同じような意味で使う言葉に「たいがいにしときゃあ」がある。
<関連>津島人と話をする時は、時間の経過の感覚のちがいに、気をつけてくださいね。
「ちょっと前に、あそこに喫茶店できたよね。」と言う、「ちょっと前」は5年、10年前のことだったりして、流行の飲食店だと、話に出た時、もう廃業していることもしばしば。
「天王祭りの船が鉄船になったのは、最近で」 の最近は約50年前のこと。津島人が「ちょっと前」とか、「最近」と言ったら、必ず、「いつごろですか?何年前のことですか?」と確認しましょう。
写真は、7月の天王祭りの朝祭