見出し画像

WAYAさんの津島弁ガイド 第11回「あらすか」はアラスカじゃない? 動詞の変化形のつづき

第10回に続き今回は動詞に変化の続きと、動詞の変化に伴ういろいろな表現をご紹介します。これで、あなたも津島弁の魅力にはまります(笑)
 
【やる】 津島弁(共通語)
終止形   やる(やる)
否定    やらん やれせん(やらない)
仮定    やるとさいが(やれば)
命令    やりゃー (やれ ではなく やりなさい)
      ていねいになると「やりゃーせ」
禁止の命令 おきゃあ やめやぁ(やめなさい)
      ていねいになると「おきゃーせ」「やめやーせ」
未然・勧誘 やろまい やろまいか(やろう)
      Let’s do it with me.
未然・意思 やろ(やろう) I will do.
完了    やってまった(やってしまった)
 
<いろいろな表現と共通語訳>
津島弁は時々、日本語の共通語より英語に直した方がわかりやすい場合があります。
「何 やってりゃーす?」=What are you doing now?
共通語にすると(今、何をやっていらっしゃるのですか?)
「どこ いきゃーす?」=Where will you go?
       (どこへ 行かれるのですか?)
「何 言っとりゃーす!」=What foolish you say!
       (なにを おかしなことを言っているのですか!)
       言っている内容を聞いているわけではありません
 
「そんなこと あらすか」=That’s not true, is it?
  共通語は(そんなことありませんよね ありえません)
「そんなこと いかすか」「そんなこと あかすか」
     =(そんなこと いけません)
「そんなとこ 行かすか」
     =(そんな所へは行きません 行くはずがありません)
「そんなこと できすか」
     =(そんなこと できるはずがありません)
「そんなこと やらすか」
     =(そんなこと やるはずがありません)

いいなと思ったら応援しよう!