
WAYAさんの津島弁ガイド 第18回「みえる」「ござる」「まえる」は敬語です
津島弁の敬語は場面や相手によって使い分けるので、共通語に言い換える時とまどうことが多いです。
<(共通語)と津島弁の使用例>
共通語の(食べている)の普通の言い方の津島弁は「食べとる」
[敬語]は、「食べとらっせる」<「食べてござる」「食べてござらっせる<「食べてみえる」
「食べてみえる」が最上級の敬語で共通語訳は「食べていらっしゃる」としますが、「食べてござる」は、どうしましょう?
(寝ている)共通語=「寝とる」津島弁の普通の言い方・以下 [普]
津島弁の敬語・以下[敬]
「寝とらっせる」<「寝てござる」・「寝てござらっせる」<「寝てみえる」
(起きている)=[普]「起きとる」
[敬]<「起きとらっせる」<「起きてござる」・「起きてござらっせる」<「起きてみえる」
(もうすぐ来る)=[普]「まあはい 来る」
[敬]「まあはい ござる」・「まあはい ござらっせる」<「まあはい みえる」
(社長さん、いらっしゃいますか?)=「普」「社長 おる?」
[敬]「社長さん ござる?」<「社長さん みえますか?」<「おみえになりますか?」
<注記>「来る」も「居る」も敬語は「ござる」「みえる」 姿が見えなくても「みえる」です。
何かをお願いするときの敬語は「まえる」。おそらく「もらえる」が変化したと思われます
(起きてください)=[普通の言い方]の津島弁は「起きてちょー」
[敬語]は「起きてまえる」=起きていただけますか
(やってください)=[普]「やってちょー」
[敬]は「やってまえる」=やっていただけますか
(作ってください)=[普]「作ってちょー」
[敬]「作ってまえる」=作っていただけますか
<注記>
見事な桜に敬意をはらってか「桜が咲いてござる」などと言うこともある。
逆に不自然に「ござらっせる」などを使っている場合は、相手に対して皮肉を言っていることもよくある。相手が目上の人じゃないのに「まんだ、寝とらっせるがや」などと使う場合、自分はもう起きているのに、まだ寝ている相手に対しての皮肉を含んでいる。
例 「まんだ ござらっせる」
津島でもどこでも 長尻(ながっちり・用も無いのに長居する人)は、良く思われないものです。