見出し画像

WAYAさんの津島弁ガイド 第5回「いんちゃん」「机をつる」


最近、私の姪(津島育ち)がじゃんけんをした際、「私はピー」と言ったので、今回は「いんちゃん」をはじめ、学校でよく使っていたことばをご紹介。
「いん ちゃん しゅ」=「じゃん けん ぽん」
「机をつる」=二人で机を持ち上げて移動させる
「椅子をいざける」「椅子をいごかす」
 =椅子を他のところへ移動させる
「ほかる」=なげる なげすてる
「ほうか」=授業と授業の間の10分ぐらいの休憩時間
「げぇげ」=嘔吐
「ぎったんばったん」=シーソー 
「どべ」=ビリ、最下位 「ケッタ」=自転車
「しょうや」=メンコ 「かっちん玉」=ビー玉 
「ぼーえい」=追いかけっこ 「どろじゅん」=鬼ごっこ 
 
<使い方例と共通語>
「いんちゃん しよまい そうしよまい」
 =「じゃんけんをしましょう。」のかけ言葉
「はあ らあ よ」「ああ らあ よ」=「あいこでしょ」
「グー ピー パー」=「グー チョキ パー」
           「グー」は「グリコ」と言った時期あり
「ゆびきりげんまん うそついたら はりせんぼん のます ゆびきった」
=「ゆびきり」のかけ言葉
「次のほうかに、机つってまえる?」
=「次の休憩時間に、一緒に机を運んでいただけますか?」
「ゴミほかっていかん」=「ごみを捨ててはいけません。」
「ボール こっちへほかって」
=「ボールをこちらへ投げてください。」
 
<関連>
「追う」の津島弁は「ぼう」 「追いかける」は「ぼいかける ぼっかける」
「おいかけっこ」「おにごっこ」のような遊びを、幼少期には「ぼーえい」と言っていたけど、途中から「どろじゅん」に変わったように記憶しています。「ぼーえい」はおそらく「ぼう」→「ぼいあい」から生まれ、「どろじゅん」はおそらく「泥棒と巡査」から生まれたと推測されます。どちらも「鬼」は「おに」と言っていたけどね。

写真は天王川公園の夕焼け アトラス彗星が写ったかと思ったけど、どうも違うようです。


いいなと思ったら応援しよう!