見出し画像

WAYAさんの津島弁ガイド 第10回 「いりゃあ」って何?独特に変化する動詞

  私が津島弁を愛おしく思ったのは大学時代。同じ愛知県でも三河地区出身の友達に「いりゃあ」と声をかけたところ、ポカンとされて通じなかったことがきっかけ。小、中、高は地元の学校に通っていたので、それまで、「いりゃあ・いりゃー」と言って通じないという経験をしたことがなく、Wao!
今回は、独特の変化をする動詞の変化形をご紹介。これを理解していただけると津島人は助かります(笑)
 
【行く イク】 津島弁(共通語)
終止形   行く(行く)
否定    行かん 行けせん(行かない)
仮定    行くとさいが(行けば)
命令    行きゃー(行け ではなく、行きなさい)
禁止の命令 行きゃーすな(行ってはいけません)
未然・勧誘 行こまい(行こう・Let’s go.)
未然・意志 行こ(行こう・I will go.)
完了    行ってまった(行ってしまった)
 
【来る クル】 津島弁 ヨミ方(共通語)
終止    来る(来る)
否定    来ん コン 来―せん コーセン(来ない)
仮定    来るとさいが クルトサイガ(来れば クレバ)
命令    いりゃー 来やぁ コヤァ※1 (来い ではなく 来なさい)
禁止の命令 いりゃーすな(来てはいけない)
未然・意思 来よ コヨ(来よう)
完了    来てまった キテマッタ(来てしまった)
 
<注記>
※「来る」の命令形は、以前は、「いりゃー」を使っていたが、最近は「来やぁー コヤア―」を使う人が増えているようだ。
「いりゃー」という言葉は、命令形ではあるけれども、「来い」という強い命令ではなく、「来てくださいな」と少し勧誘・依頼の気持ちが入っている。もっとやわらかいいい方になると「いりゃーせ」になる。これも「来やぁせ コヤァセ」という人もいる。

いいなと思ったら応援しよう!