見出し画像

WAYAさんの津島弁ガイド 第8回「まわしする」

第7回でご紹介した「ご飯をよばれる」と同じくらい独特な言葉が「まわしする」「まあしする」=準備する
「まわしする」は字の通り、相撲の「まわし」からきていると思っていましたが、相撲の「まわし」が語源ではないという説もあるようです。和服の日、帯を巻いているタイミングで「まあしした?」と言われると、まさに、ピッタリの言葉だと思っていたんだけどね。
 
<使い方と共通語訳>
「はよ まあししやぁ」=「早く 準備をしてください」
「まあ まあしした?」=「もう 準備はできましたか?」
「まんだ」=「まだです」
「まあはい できる」=「もうすぐ できますよ」
「いっつか」=「もう すでに終わっています」
「まわしのいい人」=用意周到な人、よく気がついて準備する人
 
<注記>
お気づきのように、本来は「まわしする」ですが、会話では「まあしする」と聞こえます。
 
<関連>
「あらいまわし」=食後に食器を洗うこと
「さらいまわし」=今あるものをかき集めて何とかすること
「冷蔵庫の中さらいまわして」
=冷蔵庫の中の残りの食材を使って料理する
「タンスの中さらいまわして」
=タンスの中にある服を組み合わせて装う  


いいなと思ったら応援しよう!