![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161335389/rectangle_large_type_2_8f6f1d1e88bf6f5d20463978ab4f4e77.png?width=1200)
メタボール🥚
今回は、Mikamiさんのこちら👇のUdemy講座をやりました
実際にやってみた👇
ご購入ありがとうございます🙇♂️
🍕感想
無料モニター
9800円の講座を条件付きの無料モニターで受けられることができて嬉しかったです
初心者向け
blender初心者向けでもギリギリできる講座だと思いました
パーティクルや物理演算を使いましたが、数字をただ伝えるだけじゃなくてその項目がどういうものなのか実際に数字を変えて説明してくれたのでわかりやすかったです
もし講座通りに進まなかった場合でも、自分で修正していけるようになると思います
Cyclesでアニメーション
この講座の4つの作例とも、全部Cyclesでのアニメーションなのでレンダリングがかなり大変です
しかし、そこの大変さを緩和してくれる方法を紹介していたので、なんとかCyclesのアニメーションでもレンダリングすることができました
blenderのバージョン
講座で使っているblenderのバージョンは3.6でしたが、4.2との違いの説明などもあり4.2でも動画を書き出すところまでできました(今のところ1つ目の作例のみ)
🚩勉強になったこと
連番レンダリング
カサハラ CGさんのチュートリアルでもちょっと出てきていた連番レンダリング、詳しく知らなかったので使ってなかったです
PNGで連番レンダリングすると、途中でレンダリングやめても後からレンダリングが再開できるんですね
今まではレンダリングを開始して途中で終わったらデータが全部なくなって始めからになっていましたが、これからは途中でレンダリングを止めて後から再開することができるようになりました
この講座を受けて一番うれしかったことのひとつはこの方法を知れたことです
【方法】
PNGで連番レンダリングする
(途中で止めたり、再開が可能)
blenderのビデオシーケンサーを立ち上げる → 連番ファイルの読み込み
(映像や出力先のファイルなどを確認する)
本番のレンダリングする
PNGでの連番レンダリングは10時間以上かかりましたが、本番のレンダリングは1分もかからずに終わりました
詳しい方法については動画で説明があるので気になる人は講座の購入をおすすめです!
メタボール
パーティクルをメタボールを使って映像を作ることができました
UV球をエミッターにしてパーティクルをつくる
(いろんな項目を調整)
物理演算の物理タイプを「ボイド」へ
(ここでフワフワします)
(いろんな項目を調整)
メタボールを追加(Shift A)
(さっきのパーティクルを選択)
レンダー → レンダリング方法を「オブジェクト」へ → インスタンスオブジェクトをさっき追加したメタボールに
ここでパーティクルのひとつひとつがメタボールに置き換わるので、あとは動きやメタボールの質感などを好みの感じに調整します
T(ショートカットキー) セクション4‐18 0:47~
左側にあるメニューを非表示にします
こんなことが出来たんですね
![](https://assets.st-note.com/img/1731056348-ewKDfZzoLtsdX09JRMCV58Tp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731056365-worGlgm9P0AbLKiItjF4XhzH.png?width=1200)
画面がスッキリしていいですね
Ctrl B セクション4‐19 1:36~
レンダリングする画面だけ表示にする
【方法】
Ctrl B
左クリックでドラッグ
![](https://assets.st-note.com/img/1731057946-GhtEw5KfdIzDqmB9kUaZcRC0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731057963-C2vGgBYuy9NzPhao8bQFIm17.png?width=1200)
💣バージョン違い
感想でも書きましたが、バージョンの違いは大丈夫でした
セクションを設けてバージョンの違いを説明していたり、講座内でもそういう場面でその都度説明しているのでバージョン4.2でもできました
※本コースはBlender3.6LTSを使用しています。
(Blender4.2LTSを使用している方向けにも解説しています)
最後に
初めてのUdemyで慣れない画面でしたが、無事に終わってよかったです
最後まで読んでいただき誠にありがとうございます🙇♂️
この記事はいかがでしたでしょうか
質問・レビューなどあればとてもとてもとても嬉しいです
一緒に映像制作がんばりましょう!