WOT 超初心者向け ①基本設定やTier3までの進め方
WOTのイベントの一つに、Tier3車両のみで行う初心者向けのイベントが行われている。
初心者には設定や画面の情報量が多いため、簡単な設定とTier3までの基本的な進め方を記載する。
1. 設定編
簡単な設定を5種類紹介する。
他にもあるが、ここでは簡潔に紹介する。
スナイパーモードでの草むら非表示
スナイパーモード中の草むらを非表示にする。
ズームして敵戦車を狙いたいのに、草で何も見えないのでは意味がないため、非表示にする。
装甲貫通インジケーター照準
エイムした際に弾が貫通できるかを色で判断できるようにする。
これを設定すると、緑色なら貫通可能、赤色なら非貫通と判断できる。
通常とスナイパーでそれぞれ設定する。
敵車両の輪郭表示
戦車をエイムした際、稜線などで打てない箇所をマスクしてくれる設定。
敵戦車HP表示
デフォルトで設定はされているはずだが、一応記載。
敵戦車のHP表示を残HP/合計HPにする。
残HP表示のほうが、自分の弾で倒せるかどうかの目安になる。
車両リスト・マップでのHP表示
お互いの車両一覧とマップのアイコンにHP表示を追加する。
本来はAltを押さないと表示されないが、常に表示するように変更する。
2. Tier3までの戦車の開放の仕方
実際に戦車に乗って試合をし、Tier3車両の開放・開発に向けて進めていく。
流れは以下の通り。
Tier1の戦車を選択する。
弾薬・消耗品をセットする(初回のみ)
実際に乗って戦闘をする。
稼いだ車両ポイント・クレジットを使って乗った車両の開発を進める。
次の戦車に乗る。(あとは1.に戻って繰り返す)
①Tier1の戦車を選択する。
ガレージから戦車を選択して乗る。
イベントなどでTier6などの車両もレンタルとして配布されているが、所謂配布・課金車両は通常の戦車よりも性能が劣っている場合が多い。
その代わりクレジット収支が多く得られるように調整がされている。
しかし、いきなり中堅プレイヤーの多いTier5以降の戦場に行くと即爆散しかねない。
戦果をあげられなければ意味がないので、初心者はTier3以下の低Tierで慣らすと良い。
戦車選択は、技術ツリーから各戦車をみて乗ってみたいTier3車両から辿ると良い。
②弾薬・消耗品をセットする(初回のみ)
戦闘前に弾薬と消耗品をセットする。
一度セットすれば、戦闘の度に自動補給される。
弾薬はざっくり3種類
AP弾(左側) : 費用が安い、低貫通 こいつを基本的に使う。
APCR弾(真ん中) : 費用が高い、高貫通 貫通できない敵にはこいつを使う。
HP弾(右側) : 榴弾、費用が安い 貫通できなくてもダメージ・被害は出せるが、10cm砲以上でないとあまり効果は期待できない。
弾薬はTier2まではAP弾のみ、Tier3からはAPCRを10~30発ほど積むと良い。HE弾は基本不要。砲身が細い低Tier帯だと1桁ダメージのほうが多い。
消耗品は修理キット(小)と救急キット(小)をセットする。
戦闘中何回も使えるので、ガンガン使う。ケチらない。
③実際に乗って戦闘をする。
準備ができたら戦闘をする。
戦闘アドバイスは今回はなし、まとまったら別途作成する。
④稼いだ車両ポイント・クレジットを使って乗った車両の開発を進める。
戦闘で稼いだEXPとクレジットを使って車両開発を進める。
EXPは2種類
戦闘EXP : 選択した車両で稼いだEXP、この車両にのみ使える。
基本はこれを使う。合計EXP : 全車両で使えるEXP、戦闘ごとに微量に溜まっていく。
高Tierで早く強い装備を開発するために使われるが、イベントなどで長く遊ぶ予定がないならガンガン使ってOK。
進める順番は砲orエンジンの開発が先、重量オーバーになったら履帯→その他の順。ただ車両によるため、適宜wikiなど参照すること。
⑤次の戦車に乗る。(あとは1.に戻って繰り返す)
④で次の車両を開発できたら、次の戦車に乗り換えて、また開発を進める。
搭乗員は兵舎に送り、メインの車両が作れたら後で乗せ換えると良い。
また、開発済みの車両はいつでも買い直せるため、乗らないのであれば売却してもよい。
Tier3までは、1時間~2時間くらいで開放できるため、色んな車両を試すと良い。
3. 番外、車両の販売形式について
今まで通常ツリーの車両開発について説明してきたのが、他にも車両の入手方法はある。
プレミアム車両 (課金戦車)
課金通貨で買う戦車。
リアルマネーで課金通貨のゴールドを買い、ゴールドで戦車を購入する。
前述した通り、クレジット収支が良くなるように設定されているが、他車両より性能が劣っている場合が多い。コレクション車両
ゲーム内通貨のクレジットで買える車両。
研究にEXPを使う必要がなく、すべてクレジットで開発をすることができ、すぐにフルスペックで乗り回すことができる。
かつての通常ツリーに居た車両たち、尖った性能をしているものも多い。配布車両
イベントなどで配布されている車両。
コレクション要素が強く、車両自体は弱いことが多い印象。
だが、イベントをこなして取得した車両に関しては、性能ではなく乗り手の技術が高い印象。
まとめ
基本的な設定・進め方についてまとめてみた。
最初はTier3までの戦車で操作感など慣らして行くとよいだろう。
戦闘アドバイスや車両紹介などは別途まとめようかと思う。
参考になれば幸いです。