
しきの四季 #2大雪
明日12月7日は、「大雪(たいせつ)」二十四節気(にじゅうしせっき)の21番目の季節です。
前回から始まり、本日第二回目。
二十四節気シリーズとして書き溜めていきたいと思います。
それでは、はじまりはじまり〜。
1.二十四節気とは?
ズバリ!よく朝のニュースの天気予報あたりに出てくるあれです。詳しく説明すると、以下のようになります。
季節の変化を表す「二十四節気」
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け季節をあらわす名前をつけたもの。
日本ならではの風習ですね。冬至にはかぼちゃを食べるといいとかよく言いますよね。
2.明日(12月7日)は「大雪」
21. 大雪 たいせつ (12/7〜12/20ごろ)
本格的に冬が到来する頃。
動物たちは冬ごもりの時期に入り、各地では雪が降り積もります。鮭が川を遡上する時期で、鱈など冬の魚の漁も盛んになります。
ぐっと寒さも強まり、雪国では雪がたくさん降るようになります。
くまも冬眠。
私も冬眠。
大根などの冬野菜が旬を迎えます。
また、今週末は関東にも寒波が襲来する!と盛んにニュースでやっています。
まさに暦通りですね。
ちょっと遅いですが私は今日は「かりんのシロップ」仕込んで、冬の風邪、乾燥に備えたいと思います〜!

あと、娘に頼まれたホッカイロ。切らしているので買いに行ってきます。
みなさん、体調崩さないようにあったかくしてくださいね〜!
読んでいただきありがとうございます!!
しき