![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168988094/rectangle_large_type_2_f7cb93de8f3c1201e5d173e6f5bafd4d.png?width=1200)
学校で触れちゃったら「勉学」になるだろ
こんばんは、ナリタです
小説を読むのが好きです、ほんとに好きな人からしたら全然読んでる数は少ないと思うけど
昔、趣味を聞かれたときに「小説を読むのが好き」と言うと
「すごい」みたいに言われた
すごくないだろ、面白いから読んでるだけだぞ
その友達は全く本読まなくて「なんか勉強してる気になっちゃう」って
なるほど、そんな考えもあるか
初めて小説に初めて触れるのが学校だったからだろうか
そうなるとどうしても勉学意識がまとわりついちゃうよな
本を紹介してるサイトとか見るとたまに
「読書にチャレンジしたい人におすすめの一冊!」みたいな文を見かける
チャレンジってなんだよ、と思ってたけどそう考えると納得がいく
で、確かに周りの人思い出してみると
漫画は読むけど小説は全く読まない みたいな人結構いる
俺が理系の専門学校行ってたのもあるだろうけど
漫画は学校で禁止されていたから純粋にエンタメとして楽しめるから皆好きなんだろうか
小説だってそうなってほしいなあ
そう考えると学校結構余計なことしてるな
国語の授業で本読ますのって逆に読書離れを助長してるとこもあるんじゃないか?
学校でやらされること=面倒くさくてやりたくないもの
ってやっぱなっちゃうもんな
小説って本来100%エンタメのものであるはずなのに学校でやっちゃうから勉学意識が芽生えている
そうしてなんとなく小説から離れて生活していく
学校で禁止されていた漫画ばかり読みだしてしまう
決して漫画がだめってことじゃないよ、俺も漫画大好き
百歩譲って小説を読むのはいいとして解剖させる必要は絶対にないよなあ
「この時の筆者の気持ちを~」
とか
「○○にあてはまる言葉を文章の中から~」
みたいなやつ、やる必要あるか?
せっかく読んだ文章が面白くても純粋にエンタメとして楽しめないじゃんそんなんされちゃうとさ
例えば俺はお笑いが好きで漫才見るの大好きだけど
学校の授業で漫才見せられて
「ここのフリが効いているからこのボケが~」
とか解説されても冷めるだけじゃん
そんなのは芸人になりたい人や一部のお笑いマニアがやればいいことだし
大抵の人は何も考えず純粋に楽しんで笑いたいだけで、多分芸人さん側からしてもそっちのほうがいいだろうし
教科書に載ってる小説の作者ってどう思ってるんだろ
で、ちょっと調べてたらワンピースを学校の授業で取り入れている的な記事があった
これマジで怖いぞ
だめだろ、絶対にだめだろ
そこではじめてワンピースに触れる生徒は純粋に楽しめるか?
ワンピースを読んで興奮したり感動したりするのは自分で出会ったからだろ
兄の部屋とか、友達の家とか、BOOKOFFの立ち読みとか
きっかけはどうであれ自分で出会って自分の意志で読み進めないと
このままだと
「ナミがルフィに泣きながら助けを求めた理由を30文字以内で答えなさい」とか
「ゾロがドロドロになったおにぎりを食べた理由を答えなさい」とか
言われるかもしれない!
と過剰な心配もありながら結局何が言いたいかというと
多分学校側もなんとか勉強にいろんなもの絡めて興味を持たそうと思ってるんだろうけど、あんまやってほしくないなあ
だってほとんどの人嫌いだし、学校
学問と娯楽は完全に別物にしよう
勉強は勉強でやるから、文句言いながらだけど
小学生の頃は学校でアニメ見れたらとか漫画読めたらとか思ってたけど学校でできなかったからこんなに楽しめてるのかなってお話でした
小説の話できる友達ほしいな~