![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77333615/rectangle_large_type_2_5cddcc65ed69c3ad4fdada4bec30549a.jpg?width=1200)
#17 釈迦ヶ岳から大日岳(1568m)へ 修験場を登り大日如来まで辿り着いたトイプーはお初だったり?! 2022.4.22
YAMAP:https://yamap.com/users/2300837 #YAMAP
前回の続きです。
ソロ登山は心配される事が多い。
実際に山に行くとソロ登山の方が多い気がする。
平日登山あるあるだろうね。
トイプーを連れてると
よく声を掛けていただけてめちゃくちゃ有難い。
声掛け第3位:ここまで登ってこれたの〜?
第2位:ワンちゃん、喜んでるね♪
第1位:抱っこしてここまできたの?!
です。
この日は男性ソロ登山の方に
「トイプーと登山、めっちゃ良いですねー
僕も憧れてるんですよ。
うちのトイプーは1歳で車を怖がって…
何歳ぐらいから連れて行けましたか?」
と、具体的な会話は楽しいな。
トイプー連れでどこかで再会とか夢見とこう。
そんな流れで釈迦ヶ岳山頂までの
ポイントポイントで出会ってたオジさまから
「大日岳までは1時間ぐらいだよ」
と話を聞いた。
「そうなのですか?行けるかな...
釈迦ヶ岳行きながら考えますー」
と話ながら
(今回は行くパターンになるな)
と何となく分かってた。
でも登山計画から大幅な道草(レベルではないが)
になるので不安も隠せない。。。
なので釈迦ヶ岳山頂で
又そのオジさまと会えたので
「付いて行きつつ、いいですか?」
とお願いした♪
このニュアンス(笑)
道迷いは嫌なので付いて行きたいが
一緒に行く程の関係性でもなく
おまけにペースが全然違うのだ。
この感覚は無理しない登山、と捉えましょ。
過酷な登山での気遣い、、、
しんどいねん(笑) ←正直者めっ!
いやいやお互いの為ですよ。
なので実際のお山にはソロの方が多いのも
頷けます。
さぁ、大日岳までの地図を確認して
気を引き締め直して出発です。
まずは深仙の宿までの緩下り(急な下りの事)。
下り始めて5分ぐらいしたら
「ここを又登るのか?」が頭によぎる。
登山中、何回も思うこの気持ち(笑)
途中の39番目の「靡(なびき)」
【都津門(とつもん)】が登場します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77331733/picture_pc_ff4d8f459988a346a5a61b9b93557ce1.png?width=1200)
『靡』、なんて聞き慣れない言葉だろう。
どうも初めまして。
靡とは修験道の行場で1300年の歴史を持つ
山岳修行路だそうです。
大峯奥駈道には75個の靡があって
釈迦ヶ岳は40番目、目指してる大日岳は35番目、
この都津門は39番目だ。
都津門はぽっかりと小さな穴が開いていて
胎内くぐりの行場。
くぐると極楽に行けるとされてる。
が、現在は崩壊して危険な為、
修行は行われていないらしい。
足場が悪すぎるので
眺めるだけに越したことはない。
そして靡38番目の深仙の宿(じんぜんのしゅく)着。
今は避難小屋として利用されている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77331755/picture_pc_3c01e58f8965fed14be6c37b43381722.png?width=1200)
ここで火を焚いてご飯を作ったり
寝て泊まったり、自由らしいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77331769/picture_pc_2921a0d73d12248aaeb840cc000eabe4.png?width=1200)
私も大日岳に挑む前に
トイプーとゆっくり休憩できました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77331779/picture_pc_a96d3388df26de5637ec1c7f9fa49b24.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77331782/picture_pc_205da90b86488e29d832cdd836070aca.png?width=1200)
大日岳に行くとした。
見れば見るほどトンガリ帽子だし
岩肌むき出しの荒々しさが
実際はどうなってるのかイメージが追い付かない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77346424/picture_pc_c38699406f8dcb29c03e41168ece7561.png?width=1200)
トイプー連れでもあるので迷わず迂回路へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77332088/picture_pc_2c266ea9d335a1522d3664f2475bf80b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77332094/picture_pc_16279d20f987624d019b0de02495f5cf.png?width=1200)
ってか、迂回路も大概なんすけど。
写真じゃ伝わらない
脚が引く急で見通しできない岩道。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77332113/picture_pc_d6f8874908e64ab024422cff5e792c3b.png?width=1200)
(あー、ザックとトイプーは
麓に置いてきたら良かったかも)
と後戻りできない時に気付く的な〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77332130/picture_pc_9e3d8f7ec76ffaeede8c91779dfb95ee.png?width=1200)
肩にトイプーを乗せつつ片手にロープを持ちつつ
焦らず落ち着いて1歩づつ確実に…
ほぼよじ登ったんだろうか。
山頂では大日如来が迎えてくれた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77332150/picture_pc_5e8dbb3069d20f1e2af06aeb70efc8b9.png?width=1200)
大日岳の山頂でもどなたかに会えるとは知らず
油断してたタイミングでのご対面での如来様は
迫力ありました。
「ちょい待て、
ここまでトイプーがきたのは
お初じゃねーか?」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77332169/picture_pc_5ae6ee36dfb1bfbc2ef3dfc2a50bd287.png?width=1200)
とギネス♪ギネス♪と喜んだのは
ほんの一瞬。
ここまで登ってきたら降りるしかないんだけど
下山への緊張感がMAXになった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77332190/picture_pc_b2822bf53df54d003ea2dd540b4fbbb9.png?width=1200)
ここは祈るしかない。
大日如来にお願いするしかない。
世界平和とか愛溢れる世の中とか
そんな文言吹っ飛んで
「とにかく無事に
下山させてください!!!」
と合掌。。。
あー、私の脚が後2・3cm長ければ。
下っていく足場が手探り的な脚探りで
つま先が宙に浮く〜、的な。
(写真なんかねーよ)
やっと脚が着いたと思えば
その微妙な位置に両足を着地して気をつけ状態。
バランスが悪過ぎる鈍臭さ(笑) ←笑えるのは今だから!
(撮影無理ですからー)
トイプーに「絶対に大丈夫だから」
と声掛けながら
ここはオロナミンC?リボビタンC?
が必要な場所やな、
とファイト1発を思い出したり。
(緊張しすぎると人は変な事を想像します)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77332428/picture_pc_05fc0d95a2a85c7f21ea3011dac02f94.png?width=1200)
何とか無事下山出来た時は
自分を褒めるしかしない(笑)
YDK、私はやれば出来る子
よく頑張りました!と♡
さぁ、下山の帰路へ。
下山もそれなりに距離があっても
登ってきた道8割という余裕感の
ほっこり感がたまらない。
「下山は何が楽しいの?」
としばしば聞かれる質問です。
何でしょうね?(笑)
下山は体力的にも余裕があるので
ソロ登山の時は休憩もなく一気に降りる事が
殆どです。
楽しい?の答えになってるか分かりませんが
ピストン下山の時なら
今の私は安堵感に尽きるかな。
登りとは逆方向からの景色の眺めも
自分だけのモノ♡とか思ってますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77333494/picture_pc_8cb50c7fe1a02173ff6d57897c394a92.png?width=1200)
そして特別な自分だけのモノ、
期待してた情景が目の前に…
動揺が隠せない動画アングル(笑)
やった!野生の鹿との遭遇です。
道の真ん中に1頭、
左サイドは2頭、右サイドに4頭と計7頭。
神セブン!!!
さすがセンターの鹿、目を逸らさないね〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77332568/picture_pc_05c5b7c3dbf4db14a459fc213a632f8e.png?width=1200)
他の鹿達はそれまでと変わりなく
草の物色を続けてた。
鹿の縄張りにお邪魔してるのは私なので
鹿たちが次の行動に出るまでジッとしてみた。
2.3分ぐらいかな?
1頭がピーピー声を出し始めて
集団行動の鹿達は
軽やかに山の奥へと帰って行った。
めっちゃ美しい、目の保養ありがとー
家畜やペット以外の動物の数は
数千分の1ぐらいに減っていると言われている
このホモ・サピエンスがごった替えしてる
今の地球で
神セブンの鹿との出会いは奇跡にも思える。
先へ進む。
この橋渡りでトイプーの成長を垣間見れた。
去年の夏に登った葛城山では→©︎Li©︎k
こうでしたもん(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77332610/picture_pc_aad2b72d17d1774919d6074a0451e43c.png?width=1200)
そしてこの動画は
トイプーとの登山あるあるの光景なのです。
トイプーのリードがどこかに引っ掛かると
動けなくなってそこでジッとして
うんともすんともワンとも言わないので
私は私でトイプーが
付いて来れてない事に気付けなくて
「あらっ?どこ行った???」となって
置いてけぼりトイプーを
迎えに行く事度々なのです!(面倒くさっ)
「引っ掛ったらワンと言いなさい!」
と何回も何回も本人(トイプー)に諭してますが
どんぐり眼で尻尾フリフリされてますわ(笑)
他はこうやって先導切ってくれたりして
頼もしい限りになりました。
YAMAPとトイプーのW道案内が
道迷いしやすい私にはベストみたい。
今日も無事に帰って来れました。
これが最高のご褒美でもあります。
そのまま真っ直ぐ帰れば何とか
子供達の習い事前の賄い作りに
間に合う時間でした。
が、運転しながらシンキングタイム♪
電波が繋がる所まで考えて考えて考えた末に
久々に登山後の温泉に行っちゃった!
その前に子供達に電話をして
自分達で食べれる用意をしてもらって。
ってかね、
そんな事になってもいーやろ、
的な準備をしておくのも私の登山の1部。
おかん登山は出発前に抜かりなく。
パッキパキに疲れた身体は
ちゅるちゅるの温泉でリカバリー出来ました。
では今日のnoteはこの辺で。
最後まで読んでいただき有難うございました。
また次のお山で。