![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697803/rectangle_large_type_2_395da95d4aa08ffb477083c2968c58a2.jpg?width=1200)
霊山!愛媛県の石鎚山(1,982 m)へ② 鎖場を登って天狗岳まで! 2022.7.8
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82641335/picture_pc_ff71d2332ac3a2c0e407ebd37c203dd3.jpg?width=1200)
額紫陽花が綺麗に咲いている山道、
大きめガマガエル2匹の登場場面もあり
カエルが大の苦手な珠ちゃんが
1人大騒ぎしてたよ(笑)
山ってね、人と同じで
同じ顔も性格もないのです。
登り始めにギュイーンと急登から始まる
心拍数爆上がりの山もあれば
いきなり階段スタートの山も多い。
この石鎚山は何と下りから始まった。
なのでとっても楽チン♪
という事は下山の後半は登りか...
と頭によぎる。
忘れよ(笑)、登山は始まったばかりだもん。
下りが終わり、
さぁ、本格的な登りが始まった頃のお二人さん。
余裕たっぷりなこの笑顔はほんまもんなのか?!(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82641404/picture_pc_5887aabab24a6eaec23ba6721040580f.jpg?width=1200)
石鎚山と言えば3つの鎖場が名物だ。
一の鎖、二の鎖、三の鎖を登った先は
もう山頂です。
鎖場には必ず迂回できる道があるので
選べますのでご安心を。
その前に試しの鎖場がある。
今から本格的な鎖場に挑む前に
ここで練習しといてねー、の場所。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82641439/picture_pc_ac444fdc229ed028f9730003985e2372.jpg?width=1200)
そしていよいよ最初の一の鎖へきた。
鎖場は基本1人づつ登る、もしくは
誰かの鎖の振動が伝わらない距離を開けて
登るのが暗黙の密を避けるルールとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82641537/picture_pc_0c1d8d58bc0080988b4a3f55045f2077.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82641551/picture_pc_97b446bba46890ee35e062de1bab5993.png?width=1200)
岩場に足をかけれるので慌てずに登っていけます。
頂上、二の鎖場、三の鎖場を見上げれる
分岐点に来ました
山頂まで約600m、あと一息の場所ですが
ここからですけどねっ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82641591/picture_pc_997a41170dc6d153eef0504f6944e90d.png?width=1200)
公衆トイレや休憩小屋もありますよ。
(山頂にもトイレ、ありました)
さぁ、二の鎖にきたよ、65m!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82641847/picture_pc_c688bf5265f26a2e9790b0e8967e4481.jpg?width=1200)
一の鎖と同じように岩場に足を乗せながら
1歩1歩慌てずに登っていく。
のはずが65mという長さとなれば
足を乗せれる丁度いい岩場が、、、
なかったりもする😳
乗せれそうな足場がはるか先にあって
こちらの(脚の)長さが足らなくて
一旦その場で止まって次の道を探したり。
こうなる(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82641970/picture_pc_ac05783e5dbe881b4a5fb94d6c8747ce.jpg?width=1200)
でも何故か楽しくて笑顔にもなる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82642017/picture_pc_110b2c094d12b62df742d8158e378795.jpg?width=1200)
余裕の珠ちゃん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82642066/picture_pc_45f44001c1b8aa322c7692961478e16a.jpg?width=1200)
鎖、カッコよくて迫力ありますで。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82642093/picture_pc_cb45d3f4becdba526530608552fe0dfc.png?width=1200)
二の鎖を登ったそこには
雲海だーーー!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82642119/picture_pc_1efb30fe1f4ab3d1be9f3aed2eaf1e2b.png?width=1200)
これこれ、ご褒美佳景。
キタキター
ガスってた天狗岳の全貌も
くっきり見えてきてるやんかー
あそこまで行けるんちゃうのー(泣)
そしてこの三の鎖を登ったら直ぐに山頂だ!
王手!
二の鎖が1番大変って聞いてたから
三の鎖はもう大丈夫な感じっしょ◡̈
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82642393/picture_pc_a74f8dd4f6f39c8625a0405a046e2a1f.png?width=1200)
ながっ...。
68m、有難うございます(笑)
上見えないね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82642334/picture_pc_4637d15b0b42023b70a76f03c6af990b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82699095/picture_pc_bf56e3196fd0766f0e238ecc81b70170.jpg?width=1200)
慌てず焦らず皆で登りきったら
こーんな素晴らしい光景が待ってくれてた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82642429/picture_pc_8c5c2b97bf5a0f42e8d8b08f03a3c677.png?width=1200)
そして、その先へ!
天狗岳、見切ったぞーーーー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697280/picture_pc_b272d23943358a4ba13baeedbe6371f2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697275/picture_pc_86916d98397a0db9a441f8cc623b42e7.png?width=1200)
もう少し早い時間に山頂に辿り着いていたら
天狗岳はガスってて諦めるしかなかった…
今なら行ける!!!
ものの10分ぐらいで辿り着きそうに見えてた
天狗岳の鼻先まで小一時間かかったのは
カッコ付けてみたり(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697297/picture_pc_77d3f03bc22db8b3c57895f1c445d4a7.png?width=1200)
岩と同化してみたり(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697339/picture_pc_bbc652349d97e8daba79d3214c54d19c.png?width=1200)
バンザイは当たり前(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697359/picture_pc_d3e6a6470a196f139eb706555a052ae9.jpg?width=1200)
ここまで登って来れると余裕も出てきて
大自然で遊びたくなる♪
だから山に登ってるのさっ◡̈
天狗岳のてっぺんです。
後から写真で見るとより感動が蘇ってくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697442/picture_pc_da65a63b5c1cfa07dfb22e6c7c0ca660.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697388/picture_pc_67f868503d13ccab96894a921eb353c3.jpg?width=1200)
天狗岳から振り返って見える
石鎚神社 奥宮 頂上社です。
「こんな所に誰が建てたの?」
こういう場所では毎回思う事です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697474/picture_pc_240e4d7fadb747ca8c0efbda455a8e29.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697476/picture_pc_fa303a33b57c4ce09b3b60e41508b4cb.jpg?width=1200)
その頂上社に戻り
和代さん手作りのお弁当を食べて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697503/picture_pc_c3827d41d6541e7468bdcc7799d77d59.png?width=1200)
他のどなたもやってないやつ!
山でお灸を据えてもらいました♡
和代さんは鍼灸師の先生でもあるので
その場で生足差し出させていただいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697533/picture_pc_009e2abcb68d09e21f965941714d0f30.png?width=1200)
これやるとやらないでは
下山の楽さが全く違うのですよ〜
身体を労わりながらの登山がいいですね。
無事に下山もでき
ロープウェイの駅に着いた時の
安堵感がたまらんのですよ。
何故か登山ってブログもYouTubeも
下山は省略されるあるあるです(笑)
なので私も省略。
駐車場にある温泉に入って
帰路の為に疲れを癒し
エネルギーチャージも完了です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697713/picture_pc_55e9f11a826de575316a0b015c157b48.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697714/picture_pc_f9177b6b679c89a92766ec70a63f6a1d.png?width=1200)
いや、ほんとのエネルギーチャージは
こちらでした!
うどん県でうどんを食わずに帰るべからず〜
うどん✖️カレーライス🤣
炭水化物✖️炭水化物😆
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82697720/picture_pc_d1d458e6748a544e5d0a1a21c0068cf1.jpg?width=1200)
石鎚山も素晴らしい山でした。
又行きたいな。
登山を始めてから旅行が億劫だった私が
いろんな場所が近くにも感じれてこれてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82699170/picture_pc_a3b9b479b6a932fcc60a5d7f73d9c320.jpg?width=1200)
意識が変わると行動が変わります。
出会える人も変わり
目にする景色も変わり
世界が広がる!
この方程式は登山に限らずですが
私は山や自然から
沢山きっかけや気付きをもらえてます。
最後まで読んでいただき有難うございました。
又次のお山で。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82764212/picture_pc_035885dd648c14f12e7c7abf92526241.png?width=1200)