![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84671683/rectangle_large_type_2_c6381b791b1a8b7bd79997dab8b39d52.jpg?width=1200)
日本百名山・日本百景・日本の秘境100選に選ばれてる大台ケ原へ! 日出ケ岳1695m 2022.8.10
noteを書いてる山の日8/11(木)の前日に
大台ケ原へ行ってきた。
夏休み中に小五の次女を
日本百名山へ連れて行きたかったのだ。
夏休みの宿題でもある新聞のネタに
なればいいなー
コロナ騒動と仕事の激務スケジュールが重なり
1ヶ月ぶりの登山だ。
山ロス、感じるようになってる…
そして去年から憧れてた大台ケ原へ♡
うーん…遠いな
と眺めていた過去の私。
いつの間にか
車で2時間半〜3時間が近くなっていた。
改めてGoogleマップで調べた時に
「えっ?これぐらいで行ける距離だったっけ?
意外と近いじゃん」
と、心境の変化にも自分事にビックリ(笑)
am3:30起床
am4:30出発
am6:55着 と予定通り。
まだ暗い時間のドライブに
思いの外喜んだ次女。
いつも見えてる景色の全く違うカラーに
暗いのにテンション上げ上げ、
目をキラキラさせていた。
「新鮮に見えるのは
明るい景色を知ってるからだね〜」
と諭したりして(笑)
吉野熊野国立公園
大台ケ原のビジターセンター駐車場から
登山スタートです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84515636/picture_pc_042877cd87a1e662da8eb99f89a50f18.jpg?width=1200)
先ずは日出ヶ岳へ。
めちゃくちゃ歩きやすい整備された道。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84515770/picture_pc_a16e47d3339b2316593a5e1a729b8af4.jpg?width=1200)
ゆっくり歩いて小一時間ぐらいで到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84515931/picture_pc_3aa3556b7b751b99a3d75332af54fb04.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84515933/picture_pc_09c116044b1698972d6b0b215b46c706.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84515935/picture_pc_f2c2ce848c8a750aae2b73762ef242d7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84515957/picture_pc_68c4b3681f8c97db55e9a181215f809d.jpg?width=1200)
展望台からの景色は素晴らしく
色んな雲に見惚れた。
手前の雲の向こうに雲が広がっていたり
雲が泳いでるように見えたり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516015/picture_pc_e512be3cba1f8c425f5efc270909357b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84517586/picture_pc_84bad45a3ea197a7f86883594ee5f214.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84517587/picture_pc_427552ace23949b5108f2ff257a01e20.jpg?width=1200)
日本一の多雨地帯と言われていて
年間降雨量はおよそ5000ミリだとか。
この快晴、、、神様今日も有難う。
↑
最後にこれがほんとに
奇跡だった事が起こる!!!
次のポイントの正木ケ原へ。
この正木峠までの道が『The 大台ケ原』。
立ち枯れしたトウヒの風景が幻想的だ。
見渡すところ全て写真を撮りたくなる。
こういう景色の撮影はやっぱりiPhoneじゃね…
と思う機会が増えてきた。
家で待機中の一眼レフは
山に来たがってるのだろうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516106/picture_pc_f6e58d5446d8280bca2b06dd231ff156.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516063/picture_pc_a1fd9054739621528ab4461ce887513a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516064/picture_pc_9a1b31d00a63ab94082247759a91e5e2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516065/picture_pc_5d538656465520efae99d7c745729c6c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84517660/picture_pc_17f6f237496f102712d6bb8e2c0ef310.jpg?width=1200)
とにかくここは最高のロケーションなので
優雅に歩きましょ♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84520654/picture_pc_8642beb873eb2f3664c7d879ca241692.jpg?width=1200)
そしてお目当の大蛇嵓(だいじゃぐら)へ!
大台ヶ原の人気No.1スポット。
800m断崖絶壁の自然の展望所で
スリル満点です。
先に進まれてたおじさまは
腰が抜け気味でした。
目前に西大台、
その奥には大峰山脈の展望が広がってます。
先端に立つと、足下がすくむ程の
自然の迫力がカッコ良い。
又違う季節も見てみたいな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516249/picture_pc_463cbb371ef5a791ced5ae8a0ad60101.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516311/picture_pc_74549f3689e1ed9b5e984740fd77d3ae.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516312/picture_pc_223323a49d14e155955d1191e8518b93.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516313/picture_pc_041789604756f4c56e52755dc759c88a.jpg?width=1200)
途中で次女の靴底が剥がれる事件が(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84517145/picture_pc_902a4ad2931c4e7e25c64bd8218653ac.png?width=1200)
応急処置で後半戦へ。
最後まで靴が守ってくれるか祈るだけ…
なのに今回のコースはB!
危うい靴底のまま今からドンドン下って
ドンドン登っていくの周回コースへ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516418/picture_pc_d3a22ae7da2916556d96671d80679762.gif?width=1200)
シオカラ谷にあるシオカラ吊橋まで
長い下りが続く。
(って事は登りが待ってる)
出会った方から
「シオカラ谷が大台ケ原の一番底で
そこから急登になってる」
と、何故かビビらされる登山あるある(笑)
先ずは川の水でCool down。
ラストの登り前に脚の浮腫みを一掃だ。
ただ冷たすぎたり滑って転んだりで
即退散(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516513/picture_pc_2a90f10540eb184fe7340b14966026d8.jpg?width=1200)
つり橋からの
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516581/picture_pc_46a5a01665d8e90b4d588267afbcb81b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516582/picture_pc_badd47a622467067c4596cb808ea7218.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516623/picture_pc_eaf66cefa881e1d42cfbeafdafdb7bd8.jpg?width=1200)
さぁ、気合の登りスタートです。
階段が続くよ、どこまでも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516600/picture_pc_22d57faa7f1212aa7b30482ac9d4c46a.jpg?width=1200)
最後の次女の疲れ果てた様子が(笑)
でも急登急登と聞いてたが
実はそうでもなかったのでご安心を。
前情報を聞けてたので
心の準備が出来ていたから
あっという間に
着いた気がしたのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84518454/picture_pc_75a0b10f169704dea88f34197563eff4.png?width=1200)
そして次女に熱くリクエストされてた
登山後の温泉はこちら→山鳩湯
夕方17時までの温泉で
かなり山深い場所ですが
途切れる事なく人が入って来られてました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516672/picture_pc_3bef42490d16e0c04ab7e0820bbd3636.jpg?width=1200)
そして最後の奇跡を。。。
屋久島と競るぐらい日本一の多雨地帯の
大台ケ原。
当日までどんなけ天気予報と睨めっこしたか…
お天気の中無事に下山できましたが
車に乗ってナビを合わしてる途中で
まさかの雨!!!
しかも土砂降り!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516696/picture_pc_7aa3a6ef3272fa97a42c5de20c4bcda8.jpg?width=1200)
周りがどんどんガスってきて
大台ケ原ドライブウェイも霧状態に。
真っ白で運転が危ぶまれる。
一変した山の景色も拝めて
なんとも言えない不思議な時間になった。
雨、待ってくれて有難う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516720/picture_pc_46bc5850bf399cc25aad58b8c1db18b7.jpg?width=1200)
そして今日の山飯は手作りお弁当です。
しかもスカスカ(笑)
いいのいいの、腹が満たされれば、ね♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84516882/picture_pc_e8c2f67ab57c770b9dcd3deb2372cd25.jpg?width=1200)
大台ケ原は登山というより
ハイキング寄りで楽しめます。
まだ体力に自信がない方も
安心して大自然のエネルギーを
満喫できる場所。
又行きたいな、違う季節に。
今日のnoteはここまでです。
最後まで読んでいただき有難うございました。
又次のお山で。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84519057/picture_pc_f13a008b90e67e5fd9d9431c533f4c5b.png?width=1200)