![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107205862/rectangle_large_type_2_cc483d38ccf7516a3702d50c51c0015e.jpg?width=1200)
奇跡がいっぱいの屋久島#2 出会いと黒味岳(1831m) DAY②前半 2023.5.28
noteへようこそ!
ヨガ指導員、マインドフルネス禅認定コーチの
成田レアです。
フィットネスインストラクターとしても
活動中です。
【奇跡が待ってた屋久島#1 ①日目】
こちらの続き、
2日目の前半いきまっす。
(盛り沢山なので前半と後半です)
2日目は早朝から九州地方の最高峰、
百名山の宮之浦岳縦走へ出発です。
AM4:00 起床 雨☔️(泣)
↓
AM5:00 タクシー予約時間
↓
AM5:15 ランチボックスの引き取り
↓ あさひ弁当に前日予約を
AM6:00 淀川登山口着 雨☔️(泣)
↓
AM6:34 登山スタート 雨☔️(泣)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107147408/picture_pc_d851962e585f5ddced4cea4e8626d974.jpg?width=1200)
台風が近付いてる中、
山の天気ランクもC表示だったので
雨は覚悟していてそれでも登るぞー、
と心の準備はしてましたが
初っ端からザックカバー装着したり
レインウエアを着込んだりしてると
やっぱりお天気って大事だな、
とつくづく思う...
しかもこの荷物(笑)
12・3kgぐらいですね。
この重み、お初です🤨
寝袋・マット・食糧・バーナー・調理器具・
水・着替え・その他諸々で詰め詰めザック。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107147729/picture_pc_71342f9432efb6ca7e76b27464963096.jpg?width=1200)
ゆっくり進んでいこう、
と山に入るタイミングで
奇跡の出会いが♡
関東から1人で来られてた女性の方の
ガイドさん。
「淀川小屋まで皆が知らない近道があるから
そこまで一緒に行きませんか?」
と😳
淀川小屋というのは
登山口から小1時間歩いた所にある所。
私達が頼んでるガイドさんではないので
一瞬躊躇しましたが
その距離ぐらいなら大丈夫かな…と。
えー、いいんですか⁉️
お願いします、と即答!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107148788/picture_pc_ca8921566a59bc9a4064e657798198b0.png?width=1200)
お2人の後ろを付いて行きながら
近道だけではなく
私達だけでは余裕でスルーしてた
花や苔、杉の種類など
ちゃっかり教えてもらいました◡̈
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107148563/picture_pc_1d0d54987b9db1c6eb8457a4997e398c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107148565/picture_pc_b5719d1c0cb8673aa1534f548fd3877f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107148564/picture_pc_3f38f43ef069dbbe0da7d768bec4aae1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107148566/picture_pc_ce336628bf983c4cf31b4432d3d940a6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107148844/picture_pc_7a85692d52e04f083bcf13fa71187d25.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107148845/picture_pc_65eae893b5290ae18182476253b091b8.png?width=1200)
屋久島に夢中になる事を
ヤク中と呼ぶそうです😂
ガイドさんネタです(笑)
淀川小屋に着く頃には
私はどっぷりヤク中に仲間入り〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107149113/picture_pc_c3b67e6432afa9eb5b3c421afe5fd193.png?width=1200)
淀川小屋の川では水汲みができます。
川の水がそのまま飲める!しかも美味い😋
そらヤク中になりますね。
私達は一応濾過付きのボトルも
持って来てましたが
結果なくても大丈夫でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107149167/picture_pc_cfc15edbd652100b08278336f025eeea.jpg?width=1200)
ここで厚かましく同行させていただいてた
ガイドさん達とはお別れを。
又会うかもしれないけど
私達だけで先を進む事に。
雨降りが霧雨っぽくなってきたぞー🌧️
レインウエアは脱ぐとした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107149287/picture_pc_af2422a95e04bf4bdca75547af10493d.jpg?width=1200)
淀川小屋まではハイキングレベルの道、
この先からいよいよ登りのスタートで
改めてザックの重みが身に染みる...
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107149437/picture_pc_9e2714bbc190393e166bee628d34bd63.png?width=1200)
1km歩いたら休憩を、、、
いや、1kmも満たない歩みで休憩を。
重みに慣れるまでがなかなか大変。。。
久々にヒールを履いた時と似てるかも。
最初、つっかけみたいになるよね(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107149746/picture_pc_2d6581769325e10012c6a383ea0c6cce.jpg?width=1200)
道は整備されてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107149881/picture_pc_057d0c6bff1fad2455249495d85e7058.jpg?width=1200)
まだまだ先は長いよー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107149925/picture_pc_4c173c28ecdf944d87eff58a2489fe1f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107149948/picture_pc_3d365b0f7b59815e65fc1f4e880349cb.jpg?width=1200)
『小花之江河』に着いた〜
長い道のりではポイントに着くと
安心できますね。
又々先程のガイドさん達と再会して
ここから同行させていただく事に☺️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107150552/picture_pc_197e74f862c1ac170e5fb373b539b771.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107150562/picture_pc_a9fcdce14a64af1d56618dd9e35df181.png?width=1200)
和代さんが指で指してるのが
今から向かう黒見岳。
お天気が良ければ全貌が
バッチリ見える場所ですが
微か〜に見えるかな〜、的な。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107169556/picture_pc_8384d2e0eaf3968feffd11af0f97dc55.jpg?width=1200)
ここは日本最南端の高層湿原で
太古から積み上がった泥が広がってる所。
枯れる寸前の『白骨樹』や
もう枯れてしまった『古損木(こそんぼく)』、
最後まで命を使い切った迫力が
アートになっている場所です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107170066/picture_pc_3e3e6bfc705f7fed5678eb7a59881ec4.png?width=1200)
さぁ、ここでビタミン補給です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107170833/picture_pc_48249a4d101a568838abce552d56aef5.jpg?width=1200)
ガイドさんがゲストさんの為に
この辺りで冷たく食べ頃になるように
凍らして持ってこられてたタンカンを!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107170967/picture_pc_e85eb14adb8036f5ff473cad3f3df9c0.jpg?width=1200)
無農薬で栽培されてるので
皮ごと食べれちゃうタンカンが
染み渡る...
ってか、私達に食べる権利はあるのかー🤪
もう厚かまし過ぎて
めちゃくちゃ美味しかった❤︎❤︎❤︎
まだ登山の序盤ですが
登山口から近道を案内していただけたり
道中の草木花を教えていただけたり
このタンカンまででも既に、、、
お前ら、
金払ってねーだろーーーっ
この観点だけでも奇跡な訳です。
お金の件、自覚あり〼。
(途中でお支払いしようと試みました)
というか恐らくガイドさんの多くは
ご自身のお客さんだけお相手する方が
殆どだとお見受けさせていただきました。
そらそうだ!
お客さんの立場からだと
「お金を払ってるのはこちらなんだから
都合良く乗っからないでね」
と思われるのが通常かと…
私達が出会ったのは
ガイドさんもゲストさんも
そんな考えの方々ではなかった、
という所からも奇跡は始まってた。
ガイドさんって、、、
色んなタイプの方がおられるようです。
たた道案内や草花を教えてくれるだけではなく
ゲストさんにとって
いかに快適で楽しくその時間を過ごせるか?
をプロデュースされてます。
快適で楽しく、
という言葉に含まれてるものは?
家政婦は見た!的に羅列するなら
*前後の人と被らないペース作り
*天気とマッチングさせる技
*疲れすぎない会話
*危ない石や木の移動
*安全性を高める為の石や木の移動
*目印になるピンク紐の追加
*余り知られていないスマホ撮影スキル
*もちろん撮影センス
*適当そうで適当じゃない
*奇跡を起こす力 etc
今回のガイドさんを知り合えて
こーんな事が知れました。
『屋久島 竹中直人』と検索すると
こちらが出てきます→©︎Li©︎k(笑)
めちゃくちゃ楽しくて親切で
エンタメ性も高い月野美勇希さん。
『つきのみゆき』という本名は
最初嘘やろ?ボケてるのか?!
と思ったぐらいのキャラの方です
羅列の最後『奇跡を起こす力』!
これや、これ。
美勇希さんと出会えたおかげで
屋久島の旅は奇跡の連続になりました。
引き続き綴っていきますね◡̈
お次のポイントは黒味岳です。
分岐でデポして山頂に向かいます。
デポ:荷物を一時的に保管しておく。
ザックを置いてレッツラゴー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107205759/picture_pc_de00e1a22e210aa86fed4ff3418ca582.png?width=1200)
デポって正解!
結構道が細くなったり
ロープを持ってよじ登ったり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107229660/picture_pc_4a775c10ff03f77b2e44314dbd3480c6.jpg?width=1200)
荷物がないって最強だもん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107229671/picture_pc_85737f7a11fff8dc5112d955f8dac91c.png?width=1200)
ちょっとーーーー
晴れてきてますやんかーーーっ‼️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107229729/picture_pc_a549387dd7f93c24584f9fc31782bb94.jpg?width=1200)
黒味岳(1831m)着
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107229814/picture_pc_28174b4a18eae4070a1cbefcb2dd217f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107229815/picture_pc_6ce3889119f738bd5bdfe5c0d4a50913.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107229816/picture_pc_81450c5eeb9da95064624b9f65d0478f.jpg?width=1200)
ガイドの美勇希さんが
黒味岳の山頂に立つ私達を
下から撮影をしてくれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107229946/picture_pc_df14f9992abcb12987b361268975a2be.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107230103/picture_pc_ed7c73e203fac6c277dfef01911dcbcd.png?width=1200)
↓ ガイドさんが居ないと撮れない写真
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107230486/picture_pc_c1fae1df028d24ce8d464c1916f89051.png?width=1200)
そうしている内に
雲が海の上で整列し始めてました。
どんどん青空が広がり
空と海の間が分からなくなってきた...
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107230923/picture_pc_d06819386211b839a2338992f4089eff.png?width=1200)
ぶっちゃけ黒味岳で
ピストンしても大満足でした。
が、、、私達の先はここから!(長いで)
黒味岳までの美勇希さん達とは
ほんとにここでお別れして
宮之浦岳を目指す‼️
の前に、、、
いやん🥰
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107231927/picture_pc_12a23407e6cd7e1361eb7f74408d3f69.jpg?width=1200)
ちょうどザックを置いていた近くの
木の根の穴から
3匹のお猿登場でした。
こちらを気にしながら
怖がる事も襲ってくる事もなく
近めな距離感を保ってくれてました🐒
フワフワに見える毛が可愛かった♡
黒味岳(1827m):
標高は九州において6番目の高峰で
九州百名山の一つです。
世界遺産の森林生態系保護地域保存地区に
指定されています。
山頂は巨大な花崗岩となり
バッサリした割れ目があります。
ここから天気が良ければ宮之浦岳、
永田岳など奥岳の絶好の展望所でもあります
黒味岳で見れる高山植物
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107233393/picture_pc_217ff010ac21d3f1c1d5279ef06b7c7d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107233394/picture_pc_56bcc7c3e1db915058c2797054633aea.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107233399/picture_pc_58681b8d86cffd91c2904ec110955e23.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107233398/picture_pc_6e12acb4d09bceddf8363d69548692a3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107233395/picture_pc_98f84e5c5eb7387b3661f476bb002a68.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107233401/picture_pc_383be6b02e3fa51d86212325386b947d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107233396/picture_pc_fa97dc8b2c8ee8baf3ebb09d3afb63b1.png?width=1200)
黒味岳、めちゃくちゃ好きな山になりました。
又登りたい☺️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107236601/picture_pc_6e53888640cf5ff5fb4d31a3a25114c0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107239557/picture_pc_98eda81df1c985a9703baccfd5139832.jpg?width=1200)
では屋久島の旅
2日目の前半はここまでです。
後半に続きます〜
最後まで読んでいただき有難うございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107236648/picture_pc_bb6d8e9bbf279f9203176a0f8f6a25bb.png?width=1200)