見出し画像

レディ魚ーR6年度活動報告レポート(10/11/12月)

こんにちは!レディ魚ーメンバーの千葉です!ここ三ヶ月のレディ魚ーの活動を報告していきます‼️

目次

  1. 10月

  2. 11月

  3. 12月

  4. 編集後記


10月
漁村訪問:佐呂間、網走
イベント:北水祭、ちっぷべつハロウィンステーション2024、
     勉強会

 10月には北水祭に行ってきました!ご存知の方もいるかもしれませんが、北大の水産学部は函館にあり、水産学部は3年次から函館キャンパスに移ることになります。そんな函館キャンパスの大学祭に参加してきました!今回は販売は行わず、教室にパネル展示などのブースを出す形になりました。

‣代表中野からひとこと
今回は魚類同好会と共同のブースで、「魚好きから水産」を表現できた形になったと考えております。また、昆布漁の動画なども交え、漁業の現場の様子など伝えられたと感じております。

函館出張お疲れ様!今回は魚類同好会と合同で教室を彩りました
エッフェル塔に似た建造物を前にたそがれる代表中野 (左) &副代表角谷 (右) 。
彼らの頭の中にあるのは来年以降の居住地である函館か、それとも芸術の都パリか。
はたまたイカ踊りかオーシャンゼリゼか。

 10月の末には、秩父別で開催されたちっぷべつハロウィンステーション2024に出店してきました!お世話になっている広尾町の昆布漁師さん、保志さんから出店しないかというお話を頂き、広尾チームとレディ魚ーで共同出店をする形となりました!ここでは、6月の伏古町の祭でも提供したイカ焼きを販売してきました。

こんな感じで出店してきました。
左の方は広尾町でインターンをされている大友さんです。


このイベント、メンバーが口を揃えて「うまくいった。これが理想の形だ」というほどの大成功を収めました。その理由としては、まずイカ焼きの味がしっかりと仕上がったということです。前回の伏古の出店での反省を生かし、満足の行く味に仕上げることが出来ました。そして、お客さんとのコミュニケーションも上手くいきました。北大祭のようにお客さんがたくさん集まる場所は、それだけ沢山買ってもらえるという良さがありますが、その分忙しくなりお客さんとのコミュニケーションの密度は薄くなります。秩父別の出店では程よい忙しさに加え、興味を持って話を聞いてくれる姿勢を持ったお客さんが多く、伝えたいことをちゃんと伝えられたと感じました。今後の出店もより良いものにしていきます‼️

 漁村訪問では、佐呂間・網走を立て続けに訪問してきました!
一年生の星野くんが参加してくれました。新鮮で良い体験が出来たのではないかと思います。

どちらもくらしごとの記事になっているので、詳細はぜひ記事をご覧ください‼️

佐呂間でホタテ養殖を体験

網からホタテを取り出す作業をする一年生の星野。今回が初めての漁村訪問です


網走ではシジミ漁とシラウオ漁を体験しました

シラウオの選別をする星野。

「佐呂間・広尾再訪」の記事は一年生に執筆してもらいました。一年生にも段々仕事を任せられるようになってきました‼️


11月
漁村訪問:なし
イベント:食事会、勉強会

11月は何と、漁村訪問は無しです‼️
 
イベントでは、クラウドファンディングで支援してくれた方へのリターンとして食事会を開催しました。

鍋、煮物、ヤンニョムニシン、炊き込みご飯…などなど。
代表中野が腕を振るいました

 

また、勉強会を行ってメンバーの夏休み中の漁村訪問の体験を共有しました!勉強会も5回目となり、スライド作りや発表の技術が高くなってきたのを感じます。質問も交えながら、楽しく水産を学べました‼️

星野くんは10月に行ったシラウオ漁について発表してくれました
たくさん来てくれました!


12月漁村訪問:標津
イベント:総まとめ会×忘年会

12月の漁村訪問では、標津の漁師チーム「波心会」を訪問してきました!!
ここでは、コマイ漁、そしてコマイの一夜干し加工、カジカの加工を体験させていただきました!!漁や加工などの作業に加え、沢山お話する機会を作っていただきました。会話している時にも波心会の熱意やこだわりがひしひしと伝わってきて、とても刺激になりました‼️

水揚げされたコマイ
コマイの下処理をする様子
作業場で談笑する様子。コミュニケーションの時間をたくさん取って頂きました


また、年末ということで総まとめ会×忘年会も実施しました。総まとめ会では、今まで行ってきた漁村の振り返りをして疑問や問題点、良さを話し合いました。


今までに訪問した9つの漁村での学びを振り返りました。
話し合いも白熱し、勉強会は4時間にも及びました

勉強会が終わった後は飲み屋へ。
勉強で溜まった疲れた疲れを吹き飛ばす食べ放題です。元を取るべく食べまくりました(笑)
写真を見て分かる通り一年生も笑顔を見せてくれるようになり、嬉しい限りです!

画質が悪いですが、この写真が一番いい笑顔でした。


年明けからは、一年生には6月の北大祭での販売メニューを考案するという大仕事が待っています。一年間の漁村訪問や勉強、販売を通し、どんなアイデアが出るのか、すごく楽しみです!
もちろん僕たち上級生もサポートして一緒に美味しい料理を提供するつもりですので、ぜひ北大祭にお越し下さい‼️


編集後記 

2024年を締めくくる10,11,12月でしたが、漁村訪問、勉強会、販売活動それぞれ何を軸とし、何を目的として行うのか小規模ながらもようやく少し体現できたのではないかと感じております。
これからも、次の学年に引き継ぎを行いながら、「水産の入口の場」となれるよう活動を続けていれば良いと考えております。
年明けより、来年度の北大祭などもございますが、いよいよ春のニシン漁!皆さんに迫力のあるニシン漁のご様子をお伝えできればと考えております!お楽しみに!
それでは2025年に向けてレディーーー魚ーーーー!!!!!

いいなと思ったら応援しよう!