![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163147783/rectangle_large_type_2_ba48f28a0646d1243596e1369161f58a.jpg?width=1200)
趣味は水彩5色描き(60)斑鳩の里、奈良の思い出
何度も行った斑鳩の里。何度かいても飽きません。
かつてこの塔が完成した頃、この周りには沢山の僧侶や人々が住まれていたのでしょう。今では、その面影もありませんが、面影がない分、その当時を色々想像させてくれます。
今でこそ、静かで趣がありますが、当時は、この塔の周りにも沢山の家々があり、賑やかだったのでしょう。タイムマシンがあれば、その当時に行ってみたいものです。
1.今日の一枚:斑鳩の里
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163147744/picture_pc_eacbc3b82b969a153f82bb86a55a90d7.jpg?width=1200)
先日、ネットをググっていたら「うまい絵」と「いい絵」はどう違うのか?と言うのを目にしました(読みました)。大変多くの人たちが、それぞれの思い、考えを書かれていて大変面白かったです。
では、自分として、「うまい絵」とは?「いい絵」とは?どう言う絵を言うのか?考えているのか?自問自答してみました。考えれば考えるほど難しい。これまた困ったものです。
言い出したら、あれやこれや、グチャグチャとなりそう。
端的に考えてみました。「うまい絵」とは「男前」、「いい絵」とは(単なる言い換えになりますが)「いい男」。
「あいつ男前やなぁ」が「うまい絵」、「あいついい男だねぇ」と言うのが「いい絵」。
「男前」は年と共に(変な言い回しですが)経年劣化し、「昔は男前やったのに、、、」と昔を懐かしみ、少し残念がるみたいな。
逆に「いい男」は、幾つになっても、古びることなく、いつまでも「いい男」、いつまでも「惚れ惚れするねぇ」の感じ。
「男前」は飽きがくるかもしれませんが、「いい男」には飽きが来ない、いつまでも居たくなる、付き合いたくなる。そんな感じ。
「いい絵」はずっとそばに置いておきたくなり、いつまでも飾っていたくなり、見飽きない絵では?と思うのです。(個人的感想です😃)
さて、皆さんにとって「うまい絵」とは、「いい絵」とは、どんな絵でしょうか?色々、考えると楽しいですねぇ〜!😃
「いい絵」を描けるよう、ガンバルゾ〜‼️\(^o^)/
m(_ _)m 😃
2.作成メモ
作成日:2024年夏
絵の具:5色で描いてます=三原色(赤青黄)+白黒
水彩紙:ウォーターフォードF4
今日も、わざわざ見に来て頂きありがとうございます。励みになっています。感謝しています😃