見出し画像

自己紹介│ はじめてのnote 【お洒落には理論がある】


ファッションセンスなんて無かった

高校時代、私の服装は正直言って全然おしゃれじゃなかった。

特にこれといって気に入ってる服があるわけでもなく、あった服をなんとなく着ているという感じ。

そんなある日、当時付き合っていた彼女に

「君って服ダサいじゃん。」

その瞬間、心の中でズドンと何かが崩れ、
自分の服装に対して自信がなくなり一種の恥ずかしさのようなモノを感じたと同時に

「服」に対して真剣に向き合うことを決意し、
ファッションについて考えるようになった。

【お洒落の定義とは 】

pinterest

大学に入ると、周りや街中で
「うわ、あの人の服、めっちゃいいな」
「雰囲気あるなぁ、この人」

と思うことが増え、ファッションに対する意識がさらに高まった。

しかし最初は本当にどうしたらいいのか分からず、
雑誌やネットで流行ってる服をただ真似してみたりするだけ

「これがオシャレなんだろう」
と思って買った服も、実際に着てみるとなんかイマイチ…。
雑誌に載ってるアイテムが、必ずしも自分に似合うわけじゃないことを実感することも少なくなかった。

「みんなが着てるからって自分にも似合うとは限らない」

この気付きは大きな瞬間だったの覚えている。

「本当に自分に合う服って何だろう?」

世間でいう「おしゃれ」や「センス」とは
周りの人たちと比較してしまうことが多く
なかなか自分のスタイルを見つけるのは難しい

逆に言えば、自分のスタイルに似合う服を着こなしさえできれば、簡単にお洒落な雰囲気を演出でき今後の大きな財産になる。

そう確信した私は、本格的にお洒落の理論というものを探求していくことになる。

【ファッションに自信がないあなたにこそ読んでほしい】

理論を探究していく中で、私は多くの時間とお金を投資してきましたが、
中には勿論失敗したという経験も数なくない。

正解だと思っていたアイテムが不評だったり、
ネットや雑誌で良いなと思った商品が、実際店舗で確認したところ微妙だったり。

そこまで時間の余裕が皆さんにあれば実際取り組んでみるのも
いいと思いますが、そうでない人にとっては
ハッキリ言って時間の無駄。

  • 不正解の選択肢を引いている時間やお金が惜しいと思う人

  • 来週デートがあるから早く情報だけ仕入れておきたい人

  • 異性に減点されない服選びをしたい人

  • お洒落な自分に生まれ変わりたい人

そんな悩めるファッション難民にこそ、
このnoteを手に取ってバイブルのように扱ってもらいたい。

「スタイルとは、言葉を使わずに自分が何者かを伝える方法」

レイチェル・ゾー

【誰でもお洒落になれる】

「雑誌に載ってる服は確かにかっこよく見えるけど実際にそれを着こなしてる人は少ない」

例えば、都内でセレクトショップに足を運ぶとある事に気付く

  1. どの店も似たような色合いの服やアイテムが置いてる

  2. 雑誌やネットで流行ってるアイテムが絶対に置いてある

店側も当然ながらビジネスなので、その年の消費者動向などを分析して大衆に売れそうなアイテムを重点的に置いておく。

ーーーーーー

例えば韓国のアイドルグループが流行った時は彼らの着用しているアイテムに類似した製品が多くのショップで展開されていた

ここが大きな落とし穴。

同じ服や似ている服を着たい!と思ってるなら購入しても問題ないが

「おしゃれになりたい!」
「モテたい!」

そう思ってるならやめておいた方がいい。

そもそも体型も容姿も全く違うのに、

服だけ一緒でも当然似合わないという問題は出てくる。

「いい服を着ているから、おしゃれというわけではありません。バランスの良さと常識の問題です」 

オスカー・デ・ラ・レンタ(ファッションデザイナー)

BeRealやInstagramがSNS界を牛耳る状態が続いてる現代において、

俗に言う
インフルエンサーが身に付けている服=おしゃれという歪んだ認識が広まりつつある。

憧れや、同じアイテムを身に付けたいといモチベーションから購入したにであればそれは全然OK

でも、「ほう、これがおしゃれなのか...」という安易な考えで手を出すのやめておきましょう。

冷静に何のデザイン経験もない素人が販売してる服なんて、ブランドでも何でもない。

あなたに似合う服は、他にも必ずある

自己紹介はこのくらいにしておき、
以降のnoteでは

どのようにして服を選ぶのか
配色の組み合わせ方
体型別の必須アイテム
オールラウンドにフルシーズン使えるアイテム

などを紹介していけたらと思っています。

それではまた!


いいなと思ったら応援しよう!

服学会
ありがとうございます!活動資金に当てさせていただきます!

この記事が参加している募集