
現状維持は衰退の始まり
アウトプット19日目です。
本日は上司との個人面談がありました。
ボーナスの考課や、昇給などの理由を聞かされたのですが。
「ボーナスの考課は⚪︎⚪︎点です。」
「昇給は⚪︎⚪︎点です。」
、、、?
「頑張ってくれているのでそのまま頑張ってください」
???
どうして良いやらさっぱりです。
そこで、私が評価する側だったら、どのように評価するかを考え、次回には事前に「こう言った面談にしたい」などを準備していきたいと考えます。
まず、考課の点数について。
とりあえず全ステータス平均(恐らく20項目の評価があって平均60ぽい)よりは高評価をいただいているようですが、
知りたいのは
①平均以下の評価項目はあるのか
②平均以上の評価項目はあるのか
③同じクラスの役職の人間と比べてたりているか、足りていないか。
④部署として、長所を伸ばして欲しいのか、補って欲しいのか。
と、ここまで書いて思ったのですが、こちらも事前準備していないな、と。
明日から面談しまーす、何時〜何時でーす。
みたいなアナウンスだったので仕方ない面もありますが、上司が面談すると(一応)事前通知しているにも関わらず、こちらが無準備。
恐らく他の人も同様だったと思いますが、短い時間で意味のある面談にするのであれば、こちらも事前準備が必要なのでは?となったわけです。
もう一点話したのが、これから先の採用活動について。
直近三年の内定後辞退率が異常に高く、確実にテコ入れが必要な段階です。
まずは足切りを喰らわないために初任給を上げることは必要ですが、そもそもちゃんと若い子に訴求できているのか?
出来ていないのであれば、ちゃんと頭をつかって訴求できるような対策を打たなければならないのです。
某P社さんを通じて中途採用も行なっているので、そちらから情報を仕入れることも必要かと思います。
なんにせよ、勉強し続けなければなりません。
考え続けなければなりません。
現状維持をしていると、周りが成長したら即ち衰退です。
現金も同じですね。
銀行に貯金しているだけで良かった時代は終わり、投資をしてお金を育てる。
似ていると思います。
取り止めもない文章でしたがら以上です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。