見出し画像

第三十九話 線路沿い、映画館、公衆電話のゴミ箱(夜行性の生き物3匹/ゆらゆら帝国)

以前にも話をした

杉並区出身の自分は
高円寺阿佐ヶ谷で育ち

勿論と言って良い程に

『東京高円寺阿阿波踊り』

今年のポスター
自分も一回ポスターに乗ったんだけどなぁー
手で顔が写ってない(😭)
真ん中ね、真ん中
ちなみにこの中にもPVで踊ってる人も写ってるよ



が関わってくる

八月の最後の週の大イベント
毎年100万人も来る祭りだ

阿波踊りで先輩後輩の仕来たりや
上下関係などを学んでいた

今は引退し、一般人になっている
引退した理由は色々と嫌気がさして面倒くさく
なっただけ

自分で連も起こしだけど
まぁ、良い思い出かな

YouTubeにまだ乗ってるけどね

自分で連を作る前は、協会に所属してる
老舗の連の副連長をしていた

叔父(自分の父親の兄)が連長であっ他為
殆ど強制されてやったまでの事

引きこもりではないが
人前に出るのが恥ずかしかったが

度胸は着いたよ

恋愛も教えてくれた

小学校高学年の頃
本番の日に同級生が見にきてくれて
手を振ってくれたのをよく覚えている

年上のお姉さん達に囲まれて
嬉しかった事もあったしね

まぁ、阿波踊りの事はまた違う機会に話すとしよう

今回の

『夜行性の生き物3匹』

だが、
ゆらゆら帝国というバンドの曲である

『ゆらゆら帝国のしびれ』というアルバム

ゆらゆら帝国のメジャー4枚目(通算8枚目)

そのアルバムの6曲目に収録されている『夜行性の生き物3匹』は、シングルカットされていないのにミュージックビデオが制作・公開された

PVの内容は、白地をバックに、3人のひょっとこの面をつけた男性が阿波踊りを踊り続けるもので
実際の連の先輩達が踊って話題になった

(PVを監督した山口保幸は、Musicman-netのインタビューの中で、「ボーカルの坂本慎太郎から、『夜行性の生き物3匹』はリズムが阿波踊りだから、踊っているだけの映像にしてもよいのではないかと提案された」と、このような内容にした理由とされた)

さすがである
vocalの坂本慎太郎は
今は亡き20000Vでライブをしていただけある

インパクト大でしたよ

阿波踊りあるあるだが 

『夜行性の生き物3匹』
『島唄』
『夜桜お七』

カラオケ行って歌いながら踊り
周りも踊るという現象が 
起きる3大曲の一つである

つまりゆっくりな二拍子である

日本人には染み付いてる拍子なんだと思うな
阿波踊りや神輿もそうだからね
祭りが染み付いてるんだという事

おっと、また脱線してしまったが

話を戻して

今年の4月にbassの亀川さんが亡くなり
久しぶりに動画を見た
やっぱり心地よい歌詞、阿波のリズム
やっぱりすげーやと思った夜でした

わかってる人が見たら誰だか絶対わかるから❗️
動きでわかるしね‼️

今日はここまで❣️

いいなと思ったら応援しよう!