見出し画像

仕事ができる人、できない人の違い


どうも、りょーすけです。


私はサラリーマンを8年間やってきました。


会社に勤めていると
あいつは仕事が出来る、
あいつは仕事が出来ないって
よく聞きませんか?


私は今まで周りからは仕事が出来るね、
と言われた事しかありませんが、


正直仕事ができる、できないとか
言っている人って
大して自分も仕事が出来ないイメージです(笑)


しかも私は皆んなが居る所で
そーゆ話をする人は
あまり好きではありません。


上司、部下関わらず、
そのような話には
そうですねーと合わせていますが。


じゃあ仕事が出来る人、出来ない人って
何が違うのかを経験から考えてみた所、
大きく2つだけですね。

2つなので意識すれば、
誰でも出来ると思いますよ。


1つ目は効率的に仕事が出来るかです。

例えば、上司からタスクが与えられたとします。


その時、まずタスクに取りかかる前に
そのタスクの目的を明確にした方が良いです。

その仕事は何のためにやるのか考えます。

ここで、必要の無い事や、
効率的に出来る方法があれば、
上司に提案・確認する必要があります。


これによって、
自分の考えと上司の考えが一致しているか、
またその仕事の効率的な方法が見つかる
可能性もあるため、かなり有効的です。


その上で、いつまでに何をするか、
タスクを細分化して期日を決めます。

その後、細分化したタスクに
取りかかるイメージです。


こうする事によって、
上司のタスクを確実にかつ効率的に出来ます。



②コミュニケーションが確実にとれるか

コミュニケーションって具体的に何?
と思う人が多いと思いますが、


私はコミュニケーションとは、
当たり前ですが、挨拶がしっかり出来るか、
普段から日常会話が出来ているか
これが結構重要って考えてます。


実際挨拶出来ない人や
日常会話が無い人で、
仕事が出来ると言われる人は少ないです。。


元々能力がめちゃくちゃ高く
全て効率的に仕事が自分で遂行出来れば
問題ないのですが、、


仕事をしていく上で、
このタスクはめちゃくちゃ時間がかかるし、
とても1人では期日までに完成させるのは
難しい事も実際出てきます。


その際に、挨拶や日常会話を
している事で、相談がしやすいんですよね。 

このタスクのやり方合ってますか?
と確認する事で、
もし膨大なタスクであった場合、
手伝ってくれる人もいるかもしれませんし。

これ理解出来ないので、教えて欲しいです。
と聞く事で、
自分で何時間も調べて解決出来ない事が、
すぐに解消出来る問題も実際多いです。


私は今まで仲が良い一回り以上離れた上司に
手伝って下さいと言って、
手伝って貰った事もあります(笑)


上司もタスクの難易度は
充分把握していると思いますので
怒られる事は、よほど無いと思います。


私がサラリーマンとして
特に重要視しているのはこの2点です。


他にも色々と仕事が出来るように
取り組むべき事はあるとは思いますが、
この2点を意識するだけでも充分だと思います。


良かったらコメントお願いします。


では!




いいなと思ったら応援しよう!

りょーすけ
よかったらサポートお願い致します🙇 妻や子供への恩返しするための費用の一部として使わせて頂きます!