現代気功はオカルトでもスピリチュアルでもない
気功とは、『共感覚による内部表現の書き換え』である。
と言っても、何を言っているか分かりませんよね。
だから、もっと簡単に説明すると、気功とは脳を騙す技術である、ということなんです。
1)気功は脳を騙す
脳を騙すとはどういうことか?
まず最初に、脳はリアリティーのある世界を現実だと認識しています。
何故なら、この世界はバーチャルで、確かなものは何一つないからです。
これは、もはや認知科学によって、既に明らかにされた事実です。
そんな不確かな世界で脳は、リアリティーの強さを指標に、現実か否かを判断しています。
故に、たとえどんなに突飛な世界でも、リアリティーが強ければ、脳にとっては現実になります。
私たちが小説や映画を通して、泣いたり笑ったり感情移入できるのは、脳が小説や映画にリアリティーを感じることが理由なんですね。
そして、気功はこの脳の原理を利用します。
強いリアリティーを生成することで、例えば「夢を叶えた自分」や「美しい自分」を脳にとっての現実にします。
すると、脳内ではもう夢を叶えているのに、現実では夢を叶えていないという矛盾が生まれます。
脳はこの矛盾を解消するために、全力で夢を叶えようとするのです。
そして、このリアリティーを生成する上で、肝になるのが共感覚です。
共感覚と聞くと、あなたは「音を聞くと色が見える」とか、「3の数字は甘い味がする」というようなイメージを抱くかもしれません。
しかし、私たち気功師が使う共感覚とは、上記の共感覚とは少し違います。
私たちは、情報に感覚を付与するのです。
つまり、情報を実際に触っていくのです。
例えば、「夢を叶えた自分」というイメージがあなたにあるのなら、そのイメージの手触りを実際に感じに行くのです。
すると、イメージに感覚が伴うので、リアリティーが格段に増します。
そうして、脳がイメージを現実だと錯覚してしまうのです。
気功師は、こういった共感覚的に捉えた情報のことを『気』と呼びます。そして、気(情報)を操り、内部表現を書き換えていくのです。
要約すると、気功とは人工的に共感覚を生成することで、脳を騙す技術なのです。
2)意外と身近な共感覚
とは言え、これを聞いてあなたは、「本当にそんなものがあるの?」、「自分で感覚を作るとか信じられない」と疑問に思ったかもしれません。
けれど、共感覚なんて誰でも体感しています。
例えば、梅干しなどがそうです。
そう、あの梅干しです。
あの赤くて、小さくて、シワシワした梅干しを思い浮かべてください。
…………。
思い浮かべましたか?
なら、イメージした梅干しを実際に手で摘まんで、口に放り込んで噛む想像をしてみてください。
どうですか?
口の中が酸っぱくないですか?
たとえほんの少しでも、酸味を感じることはできたのではないかと思います。
イメージを精巧に行うと、自然と感覚が生まれてきます。
これもまた、共感覚なのです。
3)気功師の手
共感覚というのは、身近に溢れています。
でも、私たち気功師が使う共感覚は、他とはちょっと違っています。
気功師が一番重要視するものはなにか?
手です。
気功師は、何よりもまず手で情報を感じようとします。
正直、手を使わない気功師なんていないんじゃないかな、と。
それくらい気功師にとって手は重要です。
何故なら、手が一番神経が通っている部位だからです。
そして、手に神経が集まっているということは、より多くの情報を手から受け取れる、ということでもあります。
これが、重要なのです。
手が一番、細かく繊細に情報を受け取れる器官です。
だから、情報を共感覚的に捉える私たち気功師にとって、手は何よりも重要なものなのです。
けれど、何も開発していない手では、情報を触ることはできません。
現代社会に生きる私たちは、とにかく身体が鈍くなっているのです。
勿論、手の感覚も鈍いです。
要は、鈍感なのです。
情報は受け取っているけど、私たちはそれに気づいていない。
これでは、情報を触るも何もありません。
だから、気功師はとにかく手を開発していくのです。
具体的には、手の感覚をひたすら意識に上げていきます。
そうやって無意識にあったものを意識に上げることで、リアリティーを揺らがせることができます。
この現象をRのゆらぎといい、その間に気功師は、自分の好きな世界にリアリティーを刻み込んでいくのです。
故に、繊細に、とにかく繊細に、手を開発していくこと。
それが成された手を、私たちは気功師の手と呼びます。
或いは、ヒーラーの手とも。
4)終わりに
纏めると、気功とは情報に感覚を付与することで、強いリアリティーを生成し、脳を騙していく技術です。
要は、洗脳技術なのです。
気功のルーツは、洗脳にあります。
だからこそ、気功はこれほど強烈なツールになるのです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
よろしければ、スキ・フォローお願いします!
今後とも有益な情報を発信していきますので、応援よろしくお願いします。
またお会いしましょう!