見出し画像

警告‼︎そのポーズで痛いッ!!!!明日から使える運動プログラム


こんにちは。

島田です。


今日は昨日の続きから、

腹斜筋の機能解剖から運動療法について、

考えていきます。


腹斜筋の解剖については、

前回の記事をご覧下さい。



インストラクターやスポーツトレーナーとして

現場にデビューし、クライアントさんからの

相談として多いのは体の痛みについてです。


やはり、運動ている以上負担が掛かったり、

慢性的に痛みが出ている状態でレッスンを

受けている人は多いです。(とてもともて)


目の前で体の調子が悪い方がいた時に、

何が原因か‼︎その推測をする事は

安全に運動を提供するプロとして心掛ける

必要があります。



前置きが長くなりましたが、

ここからスタートです。


腰の痛みと腹筋は関係性があります。

特に、腰を反ったり、捻ったりする際に

痛みが出る場合は腹筋の力がしっかりと

入っているか考えてあげる事が必要です。

捻る際に、腰が反っている状態だと

腹斜筋に力が入っていない場合があります。

腹斜筋の役割をおさらいします。

内腹斜筋→同側の体幹回旋

外腹斜筋→対側の体幹回線


それらを踏まえ、簡単な評価をしてみます。


まずは、

①直立で立った状態から体を捻ります。


体幹に力が入っていると


画像1


体は真っ直ぐ捻られます。


しかし、腹圧が抜けると


画像2


このように、腰がそれてしまいます。

実際はわかりやすく出ない事もあります。


それでも、動きを確認する事が大切です。


では、実際に腰が反れていたとします。


この場合、

どんなエクササイズが必要でしょうか???


ここをしっかりと伝えられるトレーナーは

クライアントさんの心を掴めます!(マジです)

体の相談は信頼関係を築くチャンスだと

思って下さい!!


一つ目のエクササイズはこちらです。



腹斜筋の作用を覚えていますか?

体幹の回線があります。

つまり、この状態で足を動かした際に体がそのまま

横に倒れてしまうのは、コアの部分が弱い事が

考えられます。

どっちの方向が苦手かでおおよそ弱化している

腹筋が評価できます。


では、その部分を鍛えるには何が良いでしょうか?


参考としてこちらを↓↓

しっかりと左右の膝を近づける事で、腹斜筋群を鍛える事ができます。


このエクササイズをゆっくりと行い、

その後もう一度体を捻ってみて、腰の痛みや

動作が変わればOKです。

ちなみに、

腹斜筋トレーニングが上手くできない人は

動作速度をゆっくりでも大丈夫です。


明日からの現場で是非試してみて下さい。


本日はここまで。

最後までお読み頂きありがとうございます(^o^)

いいなと思ったら応援しよう!