![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96885288/rectangle_large_type_2_a4556316269e42e9637feb932a7a9df3.jpeg?width=1200)
2種類のフケの特徴と原因
こんにちは!
マイクロバブル専門店ReBLOOMです。
前回フケについてザっとご説明しました。
今回は『2種類のフケの特徴や原因』についてお話していきますね!
![](https://assets.st-note.com/img/1675134779920-qzkDg3SHQr.png?width=1200)
おさらい
フケとは頭皮から出る垢のようなものです。
皮膚にはターンオーバーと呼ばれる、古い皮膚が生まれ変わるサイクルがあります♪
このサイクルにより剥がれた古い頭皮の角質が『フケ』です。
フケの種類
![](https://assets.st-note.com/img/1675134893381-cwymqRz6xZ.png?width=1200)
1.脂性のフケ
脂性のフケはサイズが大きく、ベタベタしていることが特徴です。
粘り気があるので、毛穴に詰まりやすく抜け毛の原因にもなります。
原因は皮脂の過剰分泌。
皮脂の分泌量は男性のピークは10代~60代、女性は30代までと言われています。
男性ホルモンが大きく影響しています。
対策:皮脂が残らないように丁寧に洗髪する。(すすぎをしっかりする。)
![](https://assets.st-note.com/img/1675134958768-lG3KJcDJoD.png?width=1200)
2.乾性のフケ
乾性のフケはカサカサしていることが特徴で、頭皮の乾燥が原因で秋から冬にかけて発生することが多いです。
皮脂が少なくなるとターンオーバーが早まり、未熟なまま剥がれ落ちてしまいます。
対策:必要な皮脂まで除去しないように洗髪する。(洗浄力の強いものNG)
まとめ
シャンプーなどのすすぎ残しは毛穴を詰まらせる原因です。
ドライヤーの熱は頭皮を乾燥させます。
少し意識をするだけでも頭皮トラブルを解決できます。
ぜひ1分でも意識する時間をとってみて下さいね!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ご予約はホットペッパーからが便利です。