![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39330394/rectangle_large_type_2_ef2acd64852db96a1b72e4e7853c8bad.jpg?width=1200)
アイシングクッキーはじめの一歩。失敗の山。
ハロウィンでアイシングクッキーにチャレンジしてから、なかなかの難しさに、はまっています!
ハロウィンの時は、100均のアイシングパウダーを食用色素代わりに使って作りました。
お手軽にできて良かったです。
まっすぐな線を引くことが難しくて、あと細い線を引くことも難しくて、作ってみたいデザインのアイシングができない!!
練習することにしました。
市販のマリービスケットを使って、自主学習
卵白1個分と粉糖170gでアイシングを作っていましたが、乾燥卵白を購入したので、使ってみました。
いきなり……乾燥卵白が水に溶けない!
ダマになってしまいました。
卵白の方がきれいなアイシングができるじゃないですか(涙)
乾燥卵白を上手く溶かす方法を調べました。
①乾燥卵白9gは、同量の粉糖と混ぜ合わせる。
②水28gを①に加え混ぜて溶き、5分置いて再度混ぜ、茶こしで漉す。
この一手間をやらないと、コルネに詰まりまくるアイシングになります。
粉糖(200g)の種類も要注意でした。
ヘクセンハウス作りや大雑把なデザインのアイシングなら、一般的に出回っている粉糖(コーンスターチ入り)で充分。
でも、細い線を使った繊細なデザインの時は、純粉糖(グラニュー糖のみ)じゃないと、コルネに詰まりやすい!?
純粉糖、そこら辺には売ってません…。
製菓材料専門店に買いに走りました。
材料はこれでバッチリの筈。はたして、滑らかな線が引けるようになるのでしょうか⁉︎
市販のマリービスケットで練習しました。
まっすぐな線を引けるようになりました。
でも、やっぱり難しい〜。
失敗の山‼️
縦に走るひび割れ。
赤色が滲んでるし、口は歪むし、縁が汚い。
黒で周りを汚し、縁取りの角の処理が雑すぎて汚い。
ひび割れの原因を調べました。
①クッキー生地がでこぼこ
②アイシングが硬すぎても緩すぎてもいけない
③フードドライヤーで乾燥させすぎた
マリービスケットの裏側を使ったものばかりひび割れしたので、でこぼこが1番の原因かと。
色にじみは、隣が乾く前に作業してしまったこと。赤のアイシングがゆるすぎたことが原因。
縁の汚さは、雑で配慮不足だった。下手なのが原因。
縁取りしないでべた塗りしたものは、縁がぼやけてしまいました。2カ所割れたし。
クッキー生地がでこぼこなのに加え、アイシングが緩すぎですね。
練習してきれいに作れるようになりたいですね〜。