見出し画像

【みんなの防災だより】住宅の防火と「家具転」対策

一段と冷え込みが強まり、冬の入り口が見えてきたこの頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
毎年、11月9日(119番の日)からの一週間は「秋の全国火災予防運動」の期間です。
火災件数が徐々に増えるこの時期、火災を防ぐにはどう心がければよいか、今一度確認しましょう。

住宅防火 10のポイント

総務省消防庁は住宅防火の10のポイントとして、
「4つの習慣」と「6つの対策」を挙げています。

4つの習慣

  1. 寝たばこは絶対にしない、させない

  2. ストーブの周りに燃えやすいものを置かない

  3. こんろを使うときは火のそばを離れない

  4. コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

6つの対策

  1. 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する

  2. 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。

  3. 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。

  4. 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。

  5. お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。

  6. 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

どれも基本的なことですが、意外とできていないこともあるのでは?
特に、住宅用火災警報器は既存住宅への設置が義務付けられたのが2011年ですから、義務付けのタイミングで設置したご家庭は交換の目安である10年が経過して、そのまま使っている可能性もあります。
ぜひ消火器の使用期限とあわせて確認しましょう!

家具と防火・防災

また、地震時の避難経路の確保やケガ・火災の防止の観点からも、家具の配置や家具類の転倒・落下・移動防止対策(家具転対策)も要チェックです。

家具の配置

① ドア付近に大きな家具をおかない
② 避難経路上に大きな家具をおかない
③ 寝ているときに倒れてくるところにおかない
④ 部屋の中央に大きな家具をおかない
④ ガラス窓を背にしてソファーなどをおかず、ガラスには飛散防止措置をしておく

家具転対策

① 天井との隙間を2cm以内にする
② 粘着マットをつけて一体化させる
③ ストッパー式を下に敷いて強度を高める
④ 移動防止ベルトとキャスター下皿を組み合わせる

年末に向けて大掃除をするご家庭も多いかと思います。
その際、ひと手間加えて防火・防災のための対策も行えると一石二鳥です。
ぜひできる範囲でご検討をお願いします!

参考文献

  • 総務省消防庁「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」 https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/suisin/10.html

  • 東京消防庁「家具類の転倒・落下・移動防止対策」 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/tfd/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html

いいなと思ったら応援しよう!