![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120583688/rectangle_large_type_2_de13b0198dafa070dd126c5d5a67635c.png?width=1200)
Photo by
shinsukesugie
超初心者によるお金のお勉強
基礎用語など
損切り
投資商品を所有していてすでに損している状態で、損額を増やさないために所有商品を売る行為
IPO株
initial public offering の略称。企業が新たに上場すること。
分散投資
1 資産の分散
国内海外の債券、国内海外の株式など、分けただけでも4種類に分散が可能。
2 地域の分散
日本だけでなく、アメリカ、中国、発展途上国など
3 時間の分散
価格が高い時には少なく。安い時には多く。
情報元↓
インカムゲイン、キャピタルゲイン
インカムゲイン→商品を保有している間に得られる利益
例 株式投資での配当金、債券投資での利子、投資信託での収益分配金など。
キャピタルゲイン→保有資産を買値より高く売ること
投資商品が何年で2倍になるか
ある利率の株式や債券などの投資商品で資金を運用したとき、もともとの資金(元本)が2倍になるまでの期間を算出できるのが「72の法則(または70の法則)」
例えば年利3%で運用できる投資商品なら、元本が
2倍になるまで「72-3 (%)=24年」かかる。
115の法則→元本が3倍になる期間
216の法則→元本が8倍になる期間
どの法則も、72の法則の「72」の部分をそれぞれの数字に置き換えれば算出できる
利率3%の運用で元本が8倍になるまでにかかる年数は「216=3(%)=72年」
複利
得られた利息を、再度投資に回す運用方法。
利息にもさらに利息が付くため素早く利益を得られる。