
観戦記 第2節 RB大宮アルディージャ VS ヴァンフォーレ甲府
概要
2025/2/22
大宮VS甲府 1-0
得点: 前13分 藤井
@NACK5スタジアム
*現地観戦*
大宮フォーメーション

前節怪我で交代した1トップのラッソを藤井に代えた以外は前節と同じ3-4-2-1。ラッソと比べポストプレーがそこまで強みではない藤井を入れたことで、甲府の裏を狙っていく優先度が高くなることが予想される。
3-4-2-1の甲府と完全なミラーゲームとなり、がっぷり四つに組むために、左CBにニキを入れてくるかと思っていたが、開幕戦に引き続き下口の左CBは継続。スタメン見て相手のマンマークを外すために、山形戦みたいな可変をしてくるかなとも試合前は予想してたが、後述の通り大宮は3CBを崩すことは少なかった。下口のCBとしての能力の高さもテツさんに評価されていることを感じた。
ヴァンフォーレ甲府の印象
前節と同じ3-4-2-1で、メンバーも全く同じ。前節、1トップのマテウス・レイリアのポストプレーと高さがほとんど機能してなかったので、サンペーが出てくるかもと思っていたが、変わらずマテウス・レイリアでスタート。まぁ、まだ開幕2試合目だし、代えるまではないのかぁというのもあったけど、結局この試合でもほとんど機能せず。富山時代を全試合見てるわけじゃないけど、マテウス・レイリアの使い方はそうじゃないよなぁと、余計なお世話を思いながら今日の前半は観戦してた。
お互いに3バックなので、WBの裏は共に狙っている所。特に甲府としては泉の裏(甲府の右)を狙っていきたいはずで、そのために推進力のある右WBの宮崎で崩しきりたいところ。泉VS宮崎は凄い楽しみの一つだった。
甲府は結構前からプレスをかけてくるかと思っていたけど、CBまでは強いプレスにはあまり来ず、最終ラインでは結構自由にボールを持つことができていた。一方、大宮のボランチにボール持たせて自由にさせることは許そうとはせず、特に小島を徹底的にマークし、パス供給の制限に努めていた(でもそんな中でも、パス成功数がチーム1位だった小島は地味にすげぇ)。
試合展開 前半
前半は大宮が主導権を握った試合運びだった。
山形戦みたいに下口をSB化させることでミラーゲームにズレを作り、マンマークを外していく戦い方ではなく、下口をほとんど上がらせず(スペシャルなシャドーの鳥海を抑える役目もあった)、ミラーゲームのままがっぷり四つに組む戦い方を選択。そのため各地でマンマークがはっきりする1対1が勃発していたが、ほとんどの球際において大宮が勝っていた。
バウト1 濱田VSマテウス・レイリア:高さで濱田が完封。ポストプレーを全くさせなかった
バウト2 泉VS宮崎:宮崎の縦突破やミドルシュートもあったが、ライン際の攻防や、ペナルティ内への侵入は泉が勝っていた。大宮の得点も泉の度重なる突破による物だったし、去年J3で磨いた守備も十分通用していた。
バウト3 豊川VS甲府DF:今節も豊川のプレスと球際の強さは際立っていた。二度追い、三度追いも厭わず、相手からしたら嫌な選手だったと思う。*追いすぎてスペース空けていたこともあったが
前述のように甲府は大宮のボランチを徹底マークしていたが、その分プレッシャーが少ない健勇と豊川が落ちてきてボール受けたり、裏を狙ったりも結構していた。
大宮の得点
左の泉の再三の突破が実を結び、健勇の中継から、最後は藤井が前節のような誰よりも一歩早い出足でゴールに押し込んだ。泉の個人技と藤井の嗅覚は勿論のことだが、この場面、ペナルティ内に泉含め5人が入り込んでいたことが特筆すべき点。縦突破が得意な泉が左サイドで持った時に、前線三枚だけでなく、逆サイドのWB茂木もゴール前に飛び込んでいき、ペナルティ内に5人揃えるというという、昨季から続けてチームとして目指している得点の形の一つであり、今シーズンも何回も見ることになるだろう。
試合展開 後半
後半はうって変わって甲府が押し込む展開に。
前半機能していなかったマテウス・レイリアを、後半開始からサンペーに交代 (まぁ、そうだよね)。その他にも選手を次々に交代し、縦への意識を上げるのと、大宮のマンマークをずらすような意図に見えた。後半1トップに入ったサンペーは、ちょっと下りてきてパス受けたり、濱田との対決を避けてサイドに流れて空中戦したりと、明らかに前半よりチームとして機能していた。ちょっとDAZN見返さないとわからないけど、シャドーと2トップ気味に横並びになっていたこともあった気が・・・(*DAZN視聴後追記:サンペーとシャドーがポジションを頻繁に交換してそう見えた)。
大宮は前半と比べ前からのプレスが減り、ブロックを組んで撤退守備をする時間が多くなった。どこまでが指示で、どこまでが前に出られなかったかはわからないけど、プレスをすること自体が目的ではないので、ブロック守備で割り切ることも一つの考え方として問題ないかなとは思う。ブロックで我慢しながら、虎視眈々とカウンターは狙っている気配は感じたが、中々奪ってからのポジトラの成功率も低かった。その辺りのプレスの持続であったり、試合運びであったりは、まだまだ成長の過程ではあると思うので、今後も注目して観戦したい。
雑感
前半は甲府にほとんど何もさせなかった完璧な試合運びだった反面、後半は防戦一方に。正直後半は「襲いかかり」が足りなかった印象だが、まだまだシーズンは序盤。これからもっともっとチームの成熟度が上がっていく事をむしろ楽しみにしたい。
ただ前半で見せたように、J2の舞台でも1対1のバトルの多くで勝ってたし、特に泉が攻守で山形・甲府相手に強みになっていたのは、今後の戦い方にも重要な意味を持っていると思われる。
最後に、大事な場面で途中出場した中山は、攻撃面で非常に可能性を感じさせる出来だった。新人ながら大宮の15番を与えられたり、開幕戦もベンチ入りしていることから、期待されている匂いがぷんぷんしてる中でのリーグ戦初出場(去年の出場した試合を見られてないんだよなぁ…)。サイド上がって切り替えしたとことか、ロマンある高身長ボランチとして期待しかなかった。後は対人守備の強度と、プレスを受けた際のキープ力がどこまでか、もっと長い時間で見てみたいと思った。