見出し画像

高校選びは難しい ~高校サッカー編 #100~

こんにちは。
RB(あーるびー)です。

高校サッカー編 第100回です。

気付けばなんと高校サッカー編100回目です。

息子の中学生サッカー時代を書いた「第3種サッカー編」は#45まででしたので、その倍以上投稿していることに。時間を持て余しているただのオジさんです。


記念すべき第100回!ですが、普段通りのとりとめのないことを書いていきたいと思います。自分が年老いて息子のサッカーの記憶も忘れ去ってしまった時のためのただの備忘録ですので。


この夏の一番の思い出。
中3長女の高校受験に向けた高校説明会巡り、です。

高3CB息子の大学進学に向けた話ではなく、中3長女の高校受験に向けた話です。


我が家にとって高校受験は2回目。

1回目は、現高3CB息子の時。
この時も「我が家初めての受験」ということで色々と大変だった記憶はありますが、今夏の娘の高校説明会巡りを経験した今、息子の時の高校受験はある意味で楽だったな~というのが率直な今の感想。


それは、高校選びにおいて「サッカー」という明確な重要ファクター、軸があり、それにプラスして、サッカーと勉強のバランスをどう考えるか?

基本的にはこの2点だけを考えれば良かったから。


重要ファクターであった「サッカー」の部分。
とにかくまずは練習会に参加することからスタートしましたが、もうこの練習会でほぼほぼ、「ここに行きたい」「ここには行きたくない」というのが親子共々明確に決まっちゃったんですよね。


練習の雰囲気。
選手に対する監督コーチの声掛け内容
先輩の声掛けや接し方


息子としても、やりたいサッカー(自分の長所が活かせる可能性が高いサッカー)が明確で、トップチームに絡める可能性がどのくらいあるか。

この辺りを+αの選択基準の軸として考えていたようですが、事前に絞った3つの高校の練習会に参加した後は、もう「ここが第一希望」「第一希望がダメだったらここが第二希望」「第三希望はなし」って、明確に順位付けできちゃったんです。

しかも、その希望順位が親子で完全一致(^_^;

↓高3CB息子が中3の夏に高校サッカー部練習会に参加した時の話です。


今思うと、これはこれで楽だったのかなと。
高校選びの際に「サッカー」という明確な軸があることは、むしろ高校選びには苦労しない、迷わないのかも。



今夏。
中3長女の高校選びの旅(旅ってほどではないですが)。


特にこれといった軸がないので、これが本当難しい…

いくつかの高校の説明会に参加してきましたが、各校特色を出した説明会。

・大学進学実績全面推し
・施設環境の充実度推し
・部活動充実&強いぞ推し
・校風や在校生の雰囲気推し

などなど。

息子の高校選びの際には経験しなかったステップを今夏踏めて、個人的には「今まで知らなかったけど色々な高校の特色があるんだな~」なんて結構面白かったのですが、逆に決め手がなくて本当に悩ましいです。

しかも、田舎住みなもので、通学時間も考慮すると選択肢が限られてしまうんですよね~。家を買う時に「子どもが産まれて高校受験になったら選択肢に困らないように大都会に住まないと~」なんて1ミリも考えて家買ってないですからね。皆さん、家買う時にそこまで考えて家買うんですかね?(^_^;


今夏の高校説明会巡りで、肝心の我が娘が出した1つの希望。
それは、

高校には電車で通いたい(自転車通学ではなく)。でも遠すぎるのは嫌だ。

です。

ちなみに我が家の面々の高校通学歴は以下の通り。

私 → 電車通学1時間15分
妻 → 自転車通学20分
高3CB息子 → 電車通学1時間


私は、自転車通学で自宅近隣を自転車でうろちょろする高校生活よりは、ある程度通学時間掛かっても良いから電車通学いいよね〜、と思っている派。

学校帰りに、コンビニで買い食いしたり、お店入って友達とご飯食べたり、駅前の繁華街でショッピングしたり。

毎朝自分と同じ電車、同じ車両に乗ってくる別の高校の女の子が妙に気になってしまいドキドキしたり笑笑笑(あれ?今日はあの子電車乗ってこないけど何かあったのかな?!みたいな)。

むしろ、こういったことの方が高校生活の醍醐味だったりもするので。


あとは、電車には高校生のうちに乗り慣れてほしいですし、駅や電車は社会との接点でもあるので、社会との繋がりをより感じて欲しい。

そんなところですかね。


娘の志望校選び。
もう少し悩む日が続きそうです。


読んでいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!