【転職面接】準備した方がいい絶対聞かれる質問集
みなさん、こんにちは。Right Brothersの山野です。今回は、「面接で必ずと言っていいほど聞かれる質問3選」について、お話できればと思います。
みなさんは就職活動の時、どのような面接対策をしたか覚えていますか?
おそらく次のような項目をスムーズに答えるように準備したのではないでしょうか。
もしかすると準備不足で頭が真っ白になったという経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
もちろんこれは、転職活動でも同じように様々な角度から質問されます。
例えば、
・あなたを色で例えてください
・あなたを動物に例えてください
のような変化球はありませんので、よく聞かれる質問に対して準備をしておけば問題ありません。
ただ、よくある質問に対して行き当たりばったりで面接に臨んでしまうと、思うように面接がうまくいかない恐れもあります。
それでは早速ですが面接でよく聞かれる質問を見ていきましょう。
1つ目は【転職理由を教えてください】です。
この質問を聞かれないことはない、それくらい当たり前に聞かれる質問です。
この質問をする企業側の真意は主に2つです。
ネガティブな理由とは、「人間関係がうまくいかない」「残業が多すぎて疲れた」というような仕事上当然ぶつかる壁から逃げるための転職活動をさします。
そして面接官はネガティブな理由が出てくると、また嫌なことがあるとすぐ辞めてしまうのではないか、と考えます。
面接官は入社後にそのような事態を避けるためにも、転職理由は必ず聞いているのです。
理想の自分に近づくためのキャリアアップとしての転職、のようなポジティブな理由を答えられるようにしましょう。
会社の業績悪化による誰の目から見ても予測できない場合は、無理にポジティブな転職理由にする必要はありません。
面接官が、納得するような証拠を伝えましょう。
次に本当に転職という選択肢を取らないといけないのかという点です。
これに関しては別で面接官から質問がくることがあります。
自社内で希望の仕事が可能で、転職理由が解消されてしまう場合です。営業ノルマが辛いという場合、自社内で営業以外に異動できれば転職する必要がなくなります。
そのため面接官は「本当に転職が必要ですか?」と聞いてきます。
まずは上司に相談するなど全力を尽くした上での転職なのかどうかを知りたい気持ちがあります。
正しく答えれないと、「本当の理由を隠している」「自分の意見を伝えられない」「思いつきでしか行動できない」と判断されます。
これらを踏まえて転職理由を伝える際は、次の2つのポイントに気をつけましょう。
最低でも1つ目のポイントのポジティブな理由で転職していることは伝えるようにしましょう。
ポジティブな転職理由とは「成長したい」「お客様に貢献したいが、それが叶わないから転職したい」ということです。
もう少し具体的な理由を見てみましょう。
求人広告の営業をしていて、会社の方針として「中小企業とはビジネスにならないので取引をしない」方向となりました。それに対して納得いかず転職活動をしています。
この時の転職理由をネガティブな理由で伝えると次のようになります。
どのような印象を受けますか?
これでは、ただ会社の方針に反発しているだけの人にしか見えません。ポジティブな理由に変換すると次のようになります。
2つ目の自社内ではどう頑張っても転職理由を解消できないことを一緒に伝えましょう。
今上司に取引しているお客様だけでも支援させてほしいとお願いしたが受け入れてもらえないを付け加えるもの良いでしょうか。
2つ目は【弊社の志望理由を教えてください】です。
これも転職理由と同じくらい聞かれる質問です。
就職活動でも聞かれますが、転職活動においては少しニュアンスが違いますので注意が必要です。
転職活動では、前職を経験した上でなぜ志望したのかを聞かれます。
就職活動のように興味を持った理由を伝えるだけではNGです。
必ず興味と今までの経験を紐づける必要があります。なぜ志望動機を聞くのでしょうか?
それは入社することで転職理由を解消することができるのか、入社意欲はどれほどあるのか、この2つのことを確認したいからです。
「入社することによって転職理由を解消できるか」から解説していきましょう。
転職活動は、キャリア形成においてやりたいと思っていたことが自社ではできないため、やりたいことができる他の環境を求める行動です。
つまり自社ではできない、御社ではできる、というロジックが成立する必要があります。
転職理由でよくある「新しいことに挑戦できる機会がないため」という理由でその方が事務職の選考を受けていると「新しいことができないけど大丈夫ですか?」と聞かれるでしょう。
この紐付けが成り立っていないと、思っていたのと違う、と言われすぐに辞められるリスクがあると思い質問されます。
また「入社意欲がどれほどあるのか?」ですが、これはどれほど会社のことを調べていて、それを踏まえた上で、良い点だけでなく、悪い点も理解した上で頑張ろうと思っているかどうかをみています。
本当に入りたい会社であれば、HPだけでなく、さまざまな情報を集め、何に惹かれたかを明確に伝えれるはずです。そうした気持ちをうまく面接官に伝えることができれば、面接官に興味を持ってもらうことができるでしょう。
もし、なんとなく、や表面的な情報しか調べていないと「なぜ入社したいかがわからなかった」「良い点だけ見て働きたいといっているな」と感じられます。これも同様に入社した後に「こんなはずじゃなかった」と言われることに不安を感じられてしまいます。
そのため面接官は「本気で入社したいと思っているかを確認するために」志望動機を聞きます。
これらを踏まえた上で、どのように志望理由を伝えるかポイントをまとめましょう。
志望動機を考えるときは転職理由を解消するものであることを確認しましょう。
もしこれらがつながっていないと感じる場合は、再度考え直しましょう。
また会社の考え方や業務内容をわかる範囲で調べ、なぜそこまでしてその会社で働きたいかを明確に説明できるようにしておきましょう。
例えば、先ほどの求人広告営業の方の志望動機がどうなるかポイントをご紹介します。
3つ目は【将来のキャリアパスを教えてください】です。
キャリアパスとは仕事における最終目標に向かっていくための道筋を指します。キャリアパスの解答を準備するのは少し難しいです。なぜなら不確定な未来の話をしなければならないからです。
それでも面接官が聞く理由はなぜでしょう?それは次の通りです。
目先のやりたいことではなく、中長期的なキャリアを考えられているか
こちらは目先のやりたいことだけしか考えれてない人は、仕事に興味がなくなったり、違う仕事を任せたりしたら、すぐに辞めてしまうリスクがあります。
それを防ぐためにキャリアパスをどう考えているか、中長期的に考えれているかを判断します。
入社した場合、どのように活躍してくれそうか
企業側としてはできる限り長く働いてほしいと思っているため、将来的にどんな活躍をしてくれるのかを想像したいと思っています。
そのため、入社した後の歩みたいキャリアを明確に答えることで、入社した後の任せる仕事や配属想定ポジションを決めることができ、採用のイメージが膨らんできます。
しかし、キャリアパスが不明確な場合、将来的に活躍するイメージが湧かず、入社させるメリットを感じないため、採用するか躊躇します。
そのため、キャリアパスは明確に伝えれるようにしましょう。
キャリアパスを伝えるときのポイントは「将来的にどう活躍していきたいのか明確にしておくこと」です。この点を考えるときはキャリアの目標から逆算すると答えが見つかりやすいです。
自分がどのような人物になりたいのか、どのように働きたいのかを明確にし、そこから逆算して、どんなステップを踏んでいくかを設定しましょう。
そこで先ほどの広告求人営業の方で再度見ていきましょう。
この方の場合、「将来は営業統括として」「あらゆるお客さまの採用課題を解決するための指揮を取りたい」とします。
なぜそう思うのか?そのためには?まで想像していきます。
この準備をすることにより、面接の際にも時系列に成長過程を伝えることができます。
また、携わりたい業務内容を明確にしておく方が良いでしょう。
どのような仕事に携わることで成長したいかを転職先企業の事業内容や業務内容に紐づけて話すことです。
そうすることでキャリアパスの説得力が増し、入社後の活躍イメージが明確になることでしょう。
以上、転職理由、志望動機、キャリアパスの3点が転職面接でよく聞かれる質問でした。
ネガティブにならないように紐付けしましょう。
本日は面接でよく聞かれる3つの質問を紹介しましたが、もちろん準備をしていなかった想定外の質問をされることもあります。その場合一度落ち着き、ゆっくり考えて解答しましょう。
あまり考えず出まかせを言うくらいであれば、よく考え中身のある回答をした方が面接官は好印象を持ってくれます。
ある程度整理してから話し始めるようにしましょう。