安心や不安について考える#372
おはようございます。
こんちには。
こんばんは。
今日もnoteの記事を書きます!
昨日の続きです。
詳しくは昨日の記事をどうぞ。
今日は①の2問目になります。
2つ目の質問は、
「何をしていると安心する?」
です。
これは2つのことが思い浮かびました。
1つ目は、自分の決めたタスクを計画通りにこなせていること。
2つ目は、時間を有効に使えていることです。
これらの時に「安心」を感じている気がします。
では、この安心から方向を変えて深掘りしますね。
これらを逆に考えると、タスクが上手くこなせない時や、時間を無駄にしていると感じる時は、
不安にもなるし、イライラしているんです。
それだけ、「いかにその時間を充実させられるか」が自分の感情に大きく影響しているかということに気づきますし、時間への不安や焦りも見えてきます。
要するに、時間を無駄にしたくないし、決めたことは決めた通りに進めたいんです。
そんな傾向が自分にはあります。
さて、少し話は変わりますが、
「人生の時間は有限である」
「今日が人生で一番若い日」
「行動することでしか目の前は変わらない」
のような自己啓発する言葉が自分は好きです。
でも、
「これらの言葉が自分に〇〇すべきと呪いをかけたり、余計な焦りを生み出したりしてるんじゃないか?」
この記事を書きながらそんなことを思ってしまいました。
そこまで自分にプレッシャーをかけて、不安や焦りを余計に生み出す必要があるんだっけ?
また、「今の状況から少しだけ先のこと起きそうなリスクを予測して潰す」ことが得意です。
しかし、それが仇となり、いつも何かしらに追われている感もあって、ストレスになってそうだなと。
もちろん、強みにもなっているので、全て否定せずに、このまま上手く受け入れていけたらいいなとは思っています。
というわけで、今日の記事はここまで。