![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81303662/rectangle_large_type_2_1075ca810203fd6d3a31b0938d5fc640.png?width=1200)
6月24日(金)不安や緊張について#134
みなさん、おはようございます。(こんにちは。)(こんばんは。)
最近、不安や緊張って大事だと思ってます。
それはなぜか?
その理由を答える前に、そもそも不安や緊張って二種類あると思うんですよね。
一つ目が、準備不足から来る不安や緊張
二つ目が、しっかり準備してきたからこその不安や緊張。
これら二つは、どっちも大切です。
一つ目に関しては、自分の準備不足を『不安や緊張』が教えてくれるという意味、そして、そんな中でもやっぱりそれなりの結果を出したいと思っていることに気づかせてくれるという意味です。
これは次にこんな風になってしまってはダメだと自分を戒めることができます。
二つ目は、ここまでしっかりと考えて準備してきたからこそ、絶対に結果を出したいということに気づかせてくれるという意味での『不安や緊張』です。
さて、二つとも大事なのですが、二つ目の『不安や緊張』をどれだけ感じられるかを最近は意識してます。
その理由としては二つあって、
一つ目は、そこまでしっかりと準備するってことは、どうにか結果を出したいことの証であり、そうやってアツくなれている自分に気づくことができるからです。
二つ目にいきます。しっかり準備するという時点で、その対象が自分にとって、重要度が高くて、なおかつラクな課題なんかじゃないってことを表しています。
すごく簡単なことだったら準備に時間をかける必要もないので。
要するに、しっかりと準備をしなきゃいけないようなことにチャレンジできているということなんです。
だからこそ、この意味における不安や緊張を感じられることをポジティブに捉えていきたいと思うし、その機会を増やしていきたいです。
毎日は難しいですし、毎週も難しい。
しかし、月に一度くらいはこんな不安や緊張を味わえるようにと意識してます。
そんなわけで、明日はプレゼン本番!!
不安と緊張はありますよ。
どっちの不安や緊張になるかな?
答えは、自分だけ既に知っている。
やりきってきますわ!
というわけで今日の記事はここまでです。
読んでいただき、ありがとうございました!
こちらのnoteですが、現在、連続134日更新中です。よろしければフォローしていただいて、面白そうだな!という記事を読んでくださると嬉しいです。(もちろんスキもTwitterなどでのシェアも喜びます!
お時間あれば、ついでに過去記事もどうぞ!