![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108558625/rectangle_large_type_2_3144735965589ee96b71a18655159d14.png?width=1200)
そして、いつか捨ててきた夢の続きを#309
(おはようございます)
(こんにちは)
(こんばんは)
「総ては僕の捕らえ方次第だ」
ミスチルの曲に使われているこのフレーズが、好きでよくnoteの記事にも使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687042261994-IIdpSZ668o.jpg)
次は、本からの引用です。
「出来事(事実)が人に影響を与えるのではなく、その出来事をどう「解釈」するかで、「感情」が変わり、「行動」が変わり、「世界」が変わるのです。
ミスチルと歌詞と全く同じことを言っていますね。
事実と解釈についても少し前に記事を書いています。↓
解釈は無限なのですが、どう解釈するかは自分の視点が大きく影響していて、その視点をいくつもてるか、そして、その状況に合わせてプラスになるような視点を引き出していけるかが大切なことだと本を読んでいて感じました。
今の自分で発想するんじゃなくて、未来の自分を基準に考える。
現在ではなく、その事実を未来の自分を基準にして考えてみようとする視点は目から鱗。
今の時点の自分で解釈するのではなく、未来の自分で解釈することで、現時点でのマイナスも大きくプラスに転じる可能性を感じることができます。
むしろ、そのような捉え方をすることで、一見マイナスにしか見えない目の前のことが、大きなプラスのターニングポイントとして現実になるイメージです。
ま、何が言いたいかというと、そもそもそんな捉え方があって、それを未来の事実にすると信じることができるからこそ、その後に現実になるんじゃないかなってことです。
今日の記事タイトルにMr.Childrenの「蘇生」のフレーズを入れています。
「いつか捨ててきた夢」
これって誰しもにあるんじゃないかなと思うのですが、さっきのような未来軸の視点をもつことで、その夢は捨ててしまったわけではないし、まして諦めてなんてないよって言えるんじゃないかなと。
過去に諦めたように見えることは、未来を軸にすると諦めたんではなくて、一旦手放しただけなんだよと。
またその続きを今なら描けるんじゃない?未来には描けてるんじゃない?と思えるマインドになれたらいいなぁ。
もちろんその具体的な内容だけではなくて、これからも夢に向かって進もうよ!って抽象度をあげた意味でとらえるならば、現時点での解釈はさらにポジティブに広がりますしね。
ちょいと「蘇生」を聞いてきまーす!
というところで、今日の記事は終わりです。