見出し画像

らいざのモーニングルーティン④読書

おはようございます!
(こんにちは)(こんばんは)

昨日は、自分が家に作っているジム、いわゆるホームジム作りを通して「挑戦する環境づくり」についての記事を書きました。


あれ?全然伸びてないんですが笑

まぁ一般的にも理解されづらいところで、ある意味で自分らしい記事だなーと諦めました😇


さて、今日はまたまたモーニングルーティンの記事に戻ろうと思います。

今、自分には、以下のようなモーニングルーティーンがあります。

①ストレッチ
②瞑想 
③モーニングページ&タスク確認
④読書
⑤筋トレ(できる日はランニングも)
⑥その他

ここまで①ストレッチ②瞑想③モーニングページ&タスク確認について書いてきました。

興味ある方は下のリンクからどうぞ!


今日は4つ目の「読書」について書きたいと思います。

自分と言えば、筋トレの発信ばかりと思われがちなのですが、

実はめちゃくちゃ本を読みます。


しかも、一般的な人に比べたら尋常じゃないくらいです笑

本を読み始めたのは2017年です。
2018年は150冊、2019年は200冊、2020年は250冊くらい、2021〜2023年は年間300冊以上読みました。


さて、2024年もこちらの本から始まって


8ヶ月でここまで来ました。


8ヶ月で225冊くらい。
ということは、1ヶ月で28冊。

つまり1日1冊くらいのペースで読んでいます。

しかも短い本なんてなくて普通に200〜300ページある本です。長編の小説なんかは500ページ近いものも読みます。

もちろん複数冊を同時に並行読みしてるので、毎日読了ができるわけじゃないですし、たまに集中的なインプットデーを作って1日に5〜6冊読むこともあります。

でも、とにかく量をよんでいるのは間違いないです。

よく言われるのが

「いつ読んでいるのですか?」

です。

幾度となく、これを聞かれます。

「いつ?」に関してシンプルに答えると、

朝とか隙間時間とか寝る前です!

というような普通の答えになってしまうのですが、おそらく質問している人が聞きたいのはここじゃないですよね?笑

たくさん読めるのは、読んでいる時間帯だけではなくて、とにかく読めるスピードにあります。

よく言われる「速読」というものが自分の特殊スキルなんです。

これは、やり方を学んだとかは一切なくて、気がついたらできていました。
30代半ばで読書をするきっかけができて、そこから読む冊数が増えたことがさらにその速読のレベルを上げてくれたんだと思います。

(ちなみに20代〜30代前半は、ほとんど本を読んでません)


さて、自分の読み方ですが、最近読んだこちらの本にでてくる、みくのしんさんの読み方にすごく似ています。

(速読にもいくつか種類があると思います)

↑面白かったですよー


こんなツイートもしましたが、自分も音読はしませんが「映像化読み」をしています。

文字を目で追っていると自然に頭のなかで映像にしているんですね。

もはや小説なんてのは、文字を読んでいるわけじゃなくて映画を見ているかのような感じです。

ちなみに、ビジネス書なんかは、ナレーターの人が読んでくれているような感覚になっています。


読んでいる本のジャンルですが、圧倒的に教育書は少なくて、ビジネス書、自己啓発、小説が多いです。

ま、読書は自分にとっては、仕事に役立てようとかよりも、かなり娯楽の要素も高いので、教育書が少ないのも、それはそれでいいと思っています。

かなり多読するのもあって、ハズレの本にもよく当たりますが、その分、たくさん読むことで、たいい本に当たればラッキーの絶対数を増やそうとしているみたいな感じですかねー

こんな感じで、今日の記事はそろそろ終わりなんですが、今ちょうど読んでいる本を紹介しますね!

小市民シリーズ完結!
ゴリラ🦍の本w

モーニングルーティンでも含めて、これからも読書楽しみまーす!!

というわけで、今日の記事は終わりです。
記事へのスキ❤️とかシェアとか嬉しいです✨

いいなと思ったら応援しよう!